2020年02月08日

<家族で全国!>記 4県目☆沖縄県 編☆



先週の土曜日、先生たち一家は、一泊二日で
沖縄県は名護市の市民マラソンに参加しました。

これで、4県目。
(昨年<目標は<家族で全国!>> 今年の<トレインの先には>の記事をご覧ください♪>

それぞれが、着替えとシューズと、予備の食料(笑)と、
ここまで練習してきた体と、
ワクワクの気持ちをつめて。
熊谷から高崎線に乗って、モノレールに乗って、
飛行機に乗り、那覇空港に着いたら、レンタカーを借りて、
いざ 名護市まで~~。
(娘達はモノレールが大好きです。流れるような電車の音とか、熊谷の平野とは違う景色が)


海沿いの道路には、バナナやヤシの木があったり、
米国風の建物があったり、見慣れた店舗(笑)があったり、
気温は温かで、窓を開けて走ると気持ちいい。
海は本当にコバルトブルー! 底の砂地まで見えて
素敵な景色に、みんなで感激しながら、さらにワクワク☆
いくつもの市や村を飛び越えて、県中央部の名護市にやってきました。

が・・・・・、パンフレットには1時間半で着く・・・と書かれてありましたが
夕方の車の混雑もあってか、あれー2時間ちょいかかってる~!

予定では 前日のこの日に、競技場に立ち寄りエントリーする予定でしたが
ホテルのお風呂の時刻もせまっているし・・・・

・・・・ で、 お風呂でしょ(笑) 一致団結。
エントリーは翌日(マラソン当日)早朝に予定変更。

予備の食料があってよかった~。
ウェルカムアイスは、誘ってくれた知人に渡し、
明日に備え、その日は就寝。




・・・ 当日。

・・・・名護市(沖縄)は、その位置から、関東よりも
日の入りが遅いなぁ~と感じていましたが、
・・・日の出も遅い。 そして、なま暖かい~。

荷物も全部詰め込み、6時00分頃の真っ暗な中を車で移動し、エントリーに。
薄い上着の下は、もうユニフォーム。いつでもOK。

競技場前には、海外からのランナーさんもいらっしゃいました。
入っていいのかなんなのか、わからない様子。
係りの方の説明にも、??な表情だったため、
「It will open at 6:30(six thirty).」と、さらっと伝えてあげました。
「Oh~ OK!  Thank you.」  
・・・気持ちの良い意思疎通で、気持ちも上々♪


さて、 知人から頂いたパンフには、
親子マラソンの過去の上位は 22分、23分台。
・・・・ 今までの親子マラソンは、娘を先に行かせて、
ゴール付近で待っていてもらう(そして、手つなぎ一緒にゴール!)パターンでしたので、
(むむむ・・・ これは、先生が頑張ればいけるんじゃないか?)
次女も、
「ママ、これはいけるよ!」「う、うん! そっかそっか!」

さぁ、二人ともかなりモチベーションが上がってきたところで、
受付で一応詳細を聞いてみると、
・・・・なんと、 名護市の親子マラソンは、親子の合計タイムで競う!
(ゴールは別々でOK)

・・・つまり、22分、23分・・・というのは・・・・・
(親子での合計タイム!!  は、速い!)

・・・・・ 二人とも、一気にテンションが下がり気味に・・・。
「マ、ママ、頑張って・・・・・」次女の低い声(笑)
・・・し、しかし、 今まで練習を重ねてきたんだ。 やるぞ。やるしかない。


と、いうことで、朝食を頂きに、片道約1kmをアップも兼ねて、一旦ホテルへ。
ここは嬉しいバイキング☆ テビチももずくも、おいしい玉子スープも、みんなでもりもり頂いて、
再度いざ、走って出陣! (あれ? お腹が重~い(笑))





ハーフ種目の長女と知人が先にスタートです。

知人はスタート前に、沖縄県産の青バナナを食べていました。
吉と出るか、凶と出るか(笑)

号砲とともに、いってらっしゃい~!


先生は、「ヘルプマーク」を右手首に巻き、
次女は、レーシング用のシューズに履き替え、
準備完了です。戦闘態勢です(笑)



親子マラソンのスタートの待ちの間、
地元のお父さまと小学4年生のお子さまとお話ができました。
「お子さまは小1の時に初めて参加して、今回までブランクが空いていた」そう。
お父さまのスタイルはシャキッとして、もうヤル気満々です。 
熊谷から来た、ことを告げると、
「関東のこの時期は~、前行ったことがあるけど、太陽の光もうっすらで、
何だかー・・・さびしい感じがしましたね~」 ・・・へぇー そんな風に感じるのか~。
おんなじ日本でも、地域によって気候の差があることに、新発見☆

お互い頑張りましょうね♪


お父さま達も、先生達も、先頭にならんで、スタート!

・・・の前に、写真撮影をするそうで(笑)、
スターターのななめ上のカメラマンに向かって、はい、チーズ!

・・・ はい、今度こそ、スタート!




二人で23分、二人で23分・・・
頭の中はぐるぐる でも、基本は「笑顔で完走」の人なので(笑)
とにかく自分のペースで、前に。

・・・名護市の親子マラソンで嬉しかったのは、
親子マラソンでも、折り返しがあったこと。

先に折り返して走ってきた次女の近くに走り寄り、ハイタッチ♪
「頼んだぞ」と言って。「お。」と返事をし、ゴールに向かう次女。

・・・ちょっと次女ペースが遅いかな、
ここは 先生も頑張らねば。 


「笑顔で完走」の人が、「記録をねらう」人に意識が変わります。
折り返し少し手前が、残り2km。
「残り2kmでペースを上げる」先生の長距離ルール(笑)に従って、
出来るだけのペースを上げます。


前も遠い、後ろも遠い、でも、ペースは下げないぞ。
やったあ、「ヘルプマーク」を頭上に挙げて、ゴール!

・・・先にゴールしていた、お父さん親子さま
「速いですね~」「頑張ったね~」 初対面でのお子さん同士でも
同じことを乗り越えたら、みんなで笑顔です♪  
頑張った、やり切った、みんなが 嬉しい! 
・・・地域の人達と笑顔になれる、ご当地マラソンってやっぱりイイですね☆



・・・・さて、 長女がなかなか帰ってこない。
・・・・帰りの飛行機に乗れないぞ(笑)

・・・・と、思ったら、来ました。 頑張ってました。足が重そうです。
よろっとしながら、ゴール!! 頑張った頑張った。
「見ないで」「来ないで!」・・・なんか怒ってましたけど?(笑)

・・・初めてのハーフは、「長かった・・・」そうです。
15kmくらいで、大変きつかったそうです。
「最初は(1kmを)3分20のペースで行ってたんだけど」・・・ペース配分は
今後の研究ですよ♪  でも、1時間37分42秒 
一般女子の部 5位だよ。おめでとう!


・・・そして、親子マラソン3kmの先生たちも、5位でした☆
次女は、11分44秒、先生は、15分12秒。 
(今年のラッキーナンバーは、「5」でしょうか。
そういえば、な「ご」も 「5」ですね・・・(笑)) 
先のお父さん親子さまは、6位。良きライバルですね!ふふふ・・・(笑)



帰りは、何故か道を間違え、
海沿いのはずが、高速自動車道に乗ってしまった先生達。
(高速道路なんて、教習所以来です~ドキドキですよー)

でも何故かの、そのおかげで、空港に十分に間に合って、
お土産もたくさん買い込んで。
(むーーとしていた長女は、昼食を食べたら元気回復。
買い物リスト片手に、ウォーキング大会のように(笑)さっそうと売場へ)
先生は飛行機の中での軽夕食、じーまーみー豆腐と、豚足もしっかり買い込んで(笑)
教室の生徒さんにも、お土産を買いましたよ。
もう少しお待ちくださいね☆


飛行機の中では、みんなでお昼寝もちょこっとして。


ちゃんと熊谷に帰れました。 良かった良かった。

家族みんな頑張った。  頑張った。 

お疲れ様! の一泊二日でした。




・・・・何かの出来事があって、

嬉しいのは、頑張ってきたから。

悔しいのも、頑張ってきたから。

ちょっとでも、悔しい と思ったら、その気持ちを放り出さなければ、

まだまだ伸びる証です。

マラソンに限らず、サッカーでも、野球でも、お習字でも、
学校の試験も、模試でも、学研教室全国共通テストでも(!)



・・・だから、先生も、5位だけど、自己新だけれど、
「ちょっと悔しい」と思うようにします(笑)face02





           ←ホテルの朝食バイキング♪ 右下が、「テビチのトマト煮」 
                       元気の源を、どうもありがとうございました☆



          ←ノリノリの事務アシスタント長女。
     つけているのは、サングラス・・・ではなく、日食観察用の遮光メガネ(笑)
     しかし、日々の課題は忘れずに広げ、 流石ですね!
     (なんと、英和辞典も持参していました・・・(笑) )








あと43都道府県!(笑)                 
・・・つづく              



































  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00陸上・マラソン