2023年11月12日

・・・昨日の続き 親子の特権♪(これからも走るのね☆)

・・・昨日の続き 親子の特権♪(これからも走るのね☆)
・・・さて今度は、我が家の大きい子(笑)の話です。










現在高校1年生の次女は、陸上部(長距離)で日々練習を頑張っています。


部活動での陸上は、中学生から。
その前は、4歳くらいのときからずっとずっと、自分で好きに、とか、
3つ上の姉(先生からみたら長女)にくっついて、陸上教室などではなく
走ってきました。

今の高校も、陸上関係でお誘いを受け、
もちろん入試に向けた受検勉強も次女なりに努力し、陸上部の入部を前提に進学したのです。
(中学もそのような理由で学区外からの入学でしたから、状況はおんなじですね)
今夏には、高校1年生で初の10000mで、いきなり関東選手権へ出場が、
先日の大会では5000m競歩で全国大会ふたつに出場が決まりました。



なので、次女は、4歳くらいからを入れると約10年間、ずっとずっと 
陸上、「長・長距離(笑)」一本なわけで、
対照的に先生は、小さい時から習い事も続かずどちらかというと「広く浅くまあそれなりに」でしたので

<陸上一本!>の次女を見ていると、
「何かをずっと」という経験がなかったなあと、つくづく思わされます。
(だからといって 広く浅くも、今では全部が自分の役に立っていると感じますよ!^^)

何年も何年も子育てしながら、
この一生懸命さは真似できないなあと、最近は尊敬すらおぼえてきます。




家族でも、他人でも、相手のことを知るためには、
おなじ人間同士、自分とは環境が違う相手の立場やこれまでを
「想像してみる」ことが大事です。

記録が出ない日も、
中学時代に部活動絡みの人間関係で学校に行けなくなっても、
今、高校で監督に日々けちょけちょのダメ出し(愛のある(笑))されて、もーいやだ! 
となっても
次の日には

「陸上はつづけたい」 と 言う。

それって これまで10年くらい+まだまだ走り続けるってことで、
相当凄いよ! (と、言ってあげたい!)





子どもは生まれた時から、その子の生きたい人生を、
生きたいやり方で、生きようとする。

義務教育が終わってやあっと 今 そのことに
ちゃんと 気づいたような気がします。 


いくつになっても 子どもによって親は 
そだてられるみたいですね^^  
これからも、ちゃんと生かさせてあげたいです。
次女 今までありがとうhealth












・・・昨日の続き 親子の特権♪(これからも走るのね☆)
こちらは、「子どもと本」

先生の尊敬する、<故・松岡京子氏(絵本作家・翻訳家)>が
著作された本です。

小さな子どもにとって絵本はどれくらい大切か、
絵本や読書を通した子どもとの関わり方について興味のある方は
是非読んでみてください。

絵本作家の松岡氏ならではの、その時々の様子が目に浮かぶような文章で、
絵本を読むみたいに、楽しさも感じながら、すいすい入ってきますicon27
(先生の感想です^^)



・・・昨日の続き 親子の特権♪(これからも走るのね☆)← 最初の写真は、次女の「初」公式レース(小5)♪(<次女 記録会 走る!>)    














  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(育児・子育て)の記事画像
長女のお料理 3(好きこそものの、上手なれ!?)
本日「最大級」・・・?
教室がお休みのGW中は・・・。
「せんせい、かたつむりがいたよ!」
バタバタの新学期。
「おしゃピク」の一日☆
同じカテゴリー(育児・子育て)の記事
 長女のお料理 3(好きこそものの、上手なれ!?) (2025-04-27 09:00)
 本日「最大級」・・・? (2025-04-26 09:00)
 教室がお休みのGW中は・・・。 (2025-04-24 13:00)
 「せんせい、かたつむりがいたよ!」 (2025-04-14 13:00)
 バタバタの新学期。 (2025-04-12 09:00)
 「おしゃピク」の一日☆ (2025-04-06 09:00)

Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00 │育児・子育て