2023年07月16日
もうすぐ夏休み➁ <自由な研究 編>
夏休みの課題といえば、自由研究!
研究を決めるのも一苦労で、さらにまとめるにあたり
大きな模造紙を買ってきたり、その模造紙を広げる場所のスペースを確保したり(笑)・・・と、
準備から何から一番大変だった記憶のある、
先生が小学生の頃の、「自由研究」。
今は、模造紙じゃなくても、A4サイズのノートにまとめたり、
必ずしも理科に限ったことでなくてもOKだったり・・・、
学校や地域によっては
「研究」にも幅が出てきたように、思います。
それで、ふと思い出したのが、
今年高校に入学した次女の一学期の<情報>の、
「自分の住む市の特色をまとめる」 課題。
社会科・・・ではなく<情報>なので、
ひとり一台貸し出されているタブレットで、「プレゼン方式」に、
データをまとめて文字や絵を入力して
まるで芸術品の様に完成させるものです。
(個々のセンスが出ますね^^)
こんな感じで、実際授業で「プレゼン」したそうですよ。
この画像はどこに配置しようかなあ~なんて
画面の写真をタップやスライドしながら
結構楽しみながら宿題で作っていました。
「自分で好きにクリエイトできる」って、自由さもあり、
計算や漢字練習やドリルの宿題より次女は楽しそうだった気がします。
要は、何でも良いのだと思います^^
理科に限らず、お子さまのアンテナで
「なんでだろうなあ」「これすきだなあ」と引っかかったことを、
大きくても、小さくても それなりに掘り下げて掘り下げていって
今まで知らなかったことが、発見できる。
自由研究=「自由な研究」のもっとも基本は、
そこなのかもしれません。
ノートでも、日記でも、
試行錯誤しながらも記録を積み重ねた成果物が、
それが自分の立派な「研究」で
花マルだと思っています

これも立派な「研究!?」(笑)
(途中にもあと何枚かありました。 撮り忘れでした・・・

Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00
│育児・子育て