2021年05月19日
らくがきじゃないよ 100点だよ
教室のある熊谷市でも、コロナワクチンの65歳以上からの接種を呼びかける無線放送が流れ出しました。
対象の方からできるだけ早目に接種して、気持ちが少しでも安心して過ごせるようになるとよいですね。
予防対策は、引き続き行っていきましょう。

教室では、コロナ禍による小人数学習体制になってから、
極力 密をさけるため、
チェック教材の直しの解答は、状況をみて挙手にて自席にて発表する学習スタイルに変えました。
ただし、挙手して発表の教材は、
計算などのケアレスがわかっていて、きちんと計算すれば 〇(マル)になる問題や、
考えて意味がわかって、あと一問で全問正解、となるような、
あと一歩で、生徒さん自身で100点にできる問題。
(所見の問題や、考え方をしっかり理解して進める段階でのチェックは、
いつもの教材提出箱に入れて、進めていきます)
(以前の記事 <挙手して発表☆自分で100点♪>もよければご覧ください♪)
幼児さん教材から、初めて自分だけで小学生教材をやり遂げたSさんも、
自分で 始めと終わりの時計の時刻を読んで、
自分で 幼児教材にはない、囲み解説を読んで、理解して、
自分で 問題文も読んで、間違えたところは、
自分で 何回も直して・・・
そうして、 最後の一問を、お席で挙手して発表して、見事、100点!になったひとりです♪
最後の一問を答えた後の、先生の「はい正解! 自分で赤ペンを持って
100点にしていいよー」 に、
・・・初めて、100点を書くSさん、
ひゃくてん?ええと、ええと・・・
・・・見よう見まねで 大きなまると100を書いてきてくれたのです!
そうかぁ、 Sさんは、 「自分で100点」が 初めてだったのね。
100 は、 数字ではこう書くんだよ。
と、 先生気付かなくてごめんね、と お詫びをしながら、
100という数の表わし方も、ここで一緒に、お先に学んじゃいました☆
一生懸命考えて取り組んで、 最後の一筆は自分の<100!>
自分で解けたね! 良かったね♪
・・・密を避ける、という理由もあるけれども、それ以上、
<自分の手で100点をつける>ことで、生徒さん達の嬉しさや、
「私にもできた」という自信や、「次もやったる」というヤル気が
ダイレクトに、生徒さん自身に、響いていること☆
100点になった後の、先生の前で教材の理解を確認する時も、
嬉しそうに、跳ぶように(!)
みんな 活き活きとしたいい顔で来てくれるから、よくわかります。
先生も、とてもとても 嬉しいのです
次からは、赤鉛筆を持ってこようね♪ 高学年だって、堂々と♪
☆学研教室の教材 自学自習について☆↓
選んでよかった3つのメリット
教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
☆コロナ禍での一年の、学習診断しています☆
5/16~ 入会金0円キャンペーン 無料体験受付中。
対象の方からできるだけ早目に接種して、気持ちが少しでも安心して過ごせるようになるとよいですね。
予防対策は、引き続き行っていきましょう。
教室では、コロナ禍による小人数学習体制になってから、
極力 密をさけるため、
チェック教材の直しの解答は、状況をみて挙手にて自席にて発表する学習スタイルに変えました。
ただし、挙手して発表の教材は、
計算などのケアレスがわかっていて、きちんと計算すれば 〇(マル)になる問題や、
考えて意味がわかって、あと一問で全問正解、となるような、
あと一歩で、生徒さん自身で100点にできる問題。
(所見の問題や、考え方をしっかり理解して進める段階でのチェックは、
いつもの教材提出箱に入れて、進めていきます)
(以前の記事 <挙手して発表☆自分で100点♪>もよければご覧ください♪)
幼児さん教材から、初めて自分だけで小学生教材をやり遂げたSさんも、
自分で 始めと終わりの時計の時刻を読んで、
自分で 幼児教材にはない、囲み解説を読んで、理解して、
自分で 問題文も読んで、間違えたところは、
自分で 何回も直して・・・
そうして、 最後の一問を、お席で挙手して発表して、見事、100点!になったひとりです♪
最後の一問を答えた後の、先生の「はい正解! 自分で赤ペンを持って
100点にしていいよー」 に、
・・・初めて、100点を書くSさん、
ひゃくてん?ええと、ええと・・・
・・・見よう見まねで 大きなまると100を書いてきてくれたのです!
そうかぁ、 Sさんは、 「自分で100点」が 初めてだったのね。
100 は、 数字ではこう書くんだよ。
と、 先生気付かなくてごめんね、と お詫びをしながら、
100という数の表わし方も、ここで一緒に、お先に学んじゃいました☆
一生懸命考えて取り組んで、 最後の一筆は自分の<100!>
自分で解けたね! 良かったね♪

・・・密を避ける、という理由もあるけれども、それ以上、
<自分の手で100点をつける>ことで、生徒さん達の嬉しさや、
「私にもできた」という自信や、「次もやったる」というヤル気が
ダイレクトに、生徒さん自身に、響いていること☆
100点になった後の、先生の前で教材の理解を確認する時も、
嬉しそうに、跳ぶように(!)
みんな 活き活きとしたいい顔で来てくれるから、よくわかります。
先生も、とてもとても 嬉しいのです

次からは、赤鉛筆を持ってこようね♪ 高学年だって、堂々と♪
☆学研教室の教材 自学自習について☆↓
選んでよかった3つのメリット
教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
☆コロナ禍での一年の、学習診断しています☆
5/16~ 入会金0円キャンペーン 無料体験受付中。
Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00
│学習のようす