2021年02月27日

旬を楽しむと、子育てももっと楽しくなるでしょう♪

旬を楽しむと、子育てももっと楽しくなるでしょう♪


テスト明けで頑張ってきた次女に、夜ごはんは、

次女が好きなさつまいもを使って、根菜もお豆も入れて体が温まる、煮物にしました。
(写真 今回は<悪魔>にならなかった!(笑) 
以前の記事<悪魔のきんぴら 鬼はーそと!>をご覧ください☆)


もう今の時期ですと、だんだんと、菜の花が入ります。
みどりが入って、もっと美味しそうになります☆

春本番で、新玉葱やたけのこが出てくると、しゃきしゃき素材感を
味わえるように、味付けもさっと、薄味になります。

夏になると根菜が、すぐに火が通るなすに変わります。
夏バテ防止に、カレー味にしたりもします。



・・・そして、春でも、夏でも、秋でも冬でも、
長女と次女が自主練習(2人は陸上部)で思いっきり走り回ってきた日には、
(先生も用事や何かで走り回って、くたくたを感じる日には(笑))
お豆が、疲労回復作用のある豚肉になります。
薄切り肉で、こっくり味を出します。

さらにくたくたのお腹ペコペコの時は、豚肉の厚切りになります(笑)





家族の体の事を考えながら作った夜ごはんも、
もう中学生と高校生ですので、帰宅時刻も遅くてまちまち。
娘達が小学生だった頃の様に、みんなで一緒にいただきまあす、は、
平日では滅多にないのです。

・・・なので、毎日感想を聞くことにしています(笑)

おいしかったー、でも、かたかったーでも(笑) 何でもいい。
ごはんを食べて、いつも通り学習タイムを気が済むまでして、
ぐっすり眠って、翌日も元気な姿を見ると、

小さい頃から2人とも、大きな風邪や怪我もなく
(どうやら、すんでのところで身軽にかわしているらしい(笑))、
インフルエンザにも家族全員全く罹らず、ここまできていると、

これは、ごはんのおかげかも知れないなぁ、と思ったりします。



食べ物を知ると、食材の旬を知ると、
その食材が持つ栄養やパワーに気が付くと、

そんな高級な料理でなくたって(笑)
いつもの煮物だって(笑)

家族にとっての、最高の料理になると思います♪



食べ物と仲良くなると、子育てはもっともっと楽しくなる・・・!


「食べることは、生きること」
(<先生の「推しメン」竹下先生☆>」のおことば、以前の記事より)




一日一日の、一食一食の毎日のごはんが、
お子さまに伝わり、
お子さまがまた次の世代へ、繋げます・・・!


毎日のごはんを
お子さまへの気持ちも一緒に入れて 大切に

子育ても、毎日毎日 ありがとうでお互いさまで(笑)
次の世代へ
育んでいきましょうねicon27








<我が家の「勝ち飯」>シリーズも、是非ご覧ください♪

食べたらみんな元気になる☆
みなさまのご家庭それぞれの、「勝ち飯」シリーズの歴史も、
きっとありますよね?! face02

旬を楽しむと、子育てももっと楽しくなるでしょう♪  旬を楽しむと、子育てももっと楽しくなるでしょう♪  旬を楽しむと、子育てももっと楽しくなるでしょう♪  旬を楽しむと、子育てももっと楽しくなるでしょう♪  旬を楽しむと、子育てももっと楽しくなるでしょう♪  旬を楽しむと、子育てももっと楽しくなるでしょう♪ 




























  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(育児・子育て)の記事画像
長女のお料理 3(好きこそものの、上手なれ!?)
本日「最大級」・・・?
教室がお休みのGW中は・・・。
「せんせい、かたつむりがいたよ!」
バタバタの新学期。
「おしゃピク」の一日☆
同じカテゴリー(育児・子育て)の記事
 長女のお料理 3(好きこそものの、上手なれ!?) (2025-04-27 09:00)
 本日「最大級」・・・? (2025-04-26 09:00)
 教室がお休みのGW中は・・・。 (2025-04-24 13:00)
 「せんせい、かたつむりがいたよ!」 (2025-04-14 13:00)
 バタバタの新学期。 (2025-04-12 09:00)
 「おしゃピク」の一日☆ (2025-04-06 09:00)

Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00 │育児・子育て