2021年02月10日
バージョンアップ☆「えんぴつ会」

先週の土曜日に教室で開催した「えんぴつ会」の様子です♪
今回は、特別に(!)熊谷事務局より、
ライセンスを取得されている新井AD(アドバイザー)がいらして下さり、
よりバージョンアップした「えんぴつ会」となりました!
コロナ感染予防対策で、全員のマスク着用、
参加親子さまには事前に検温をお願いし、消毒をしてからの実施です。
今回のご参加は、小学2年生のお子さまとお母さま。
あいさつの後は、新井ADによるバージョンアップ「えんぴつ会」☆
先生も参加者として 体験させて頂きました♪
さて、えんぴつにさわる前に・・・ まずはえんぴつを削るところから。
手動式の、ぐるぐる腕をまわして削るタイプの削り器です。
これで削ったことある?うまくけずれるかな? ウォーミングアップができましたね☆
始めは少し遠慮がちだったお母さまも、ADと、お子さまと、
後ろの席で見守りながら体感している先生の元気な「じゅもん」につられるように、
だんだん積極的に 真剣に ご自身の手とえんぴつに集中されています。
側にいるお子さまも一緒に 「ハイ!」と返事をしながら、
正しい持ち方でどんどんぐるぐる濃くしようと、一生懸命です!
バージョンアップで新しくなった、えんぴつ体操(!)も、
先生もADにご指導いただきながら、(これが結構むずかしい!(笑))
みんなで 唱えて、書いて、 練習した結果・・・
ビフォアーアフター用に書いた自分のお名前が・・・
「わーーー! 変わってるーー! 」
「すごい! 全然違う!」
「こっち(アフター)の方が イイ☆」
一目瞭然☆ お母さままで ビックリ!
お子さまも、お母さまも、(体験した先生も!)嬉しくなりました♪
新井ADも仰っていました
「まずは、おうちの方が正しいえんぴつの持ち方を知ることが大事です。」
「おうちの方が知っておくと、お子さまに教えることができるでしょう?」
「☆☆ちゃん(お子さまのお名前)、帰ったら、今日来られていない
お父さまのえんぴつの持ち方も、気にして見てあげてくださいね。」
正しい持ち方で、無理に力が入ることなく、たくさん書いても疲れにくくなって、
お子さまの学習への取り組みも、集中力やヤル気が続きそうですね♪
お子さまもお母さまも、大成功☆の 「えんぴつ会」でした☆
新井AD、ありがとうございました!
教室でも次回から、バージョンアップ「えんぴつ会」で
実施していきますよ☆
お気軽にお待ちしております♪

↑ 「聞く姿勢」お母さまがしゃんとしているから、お子さまも♪

☆「えんぴつ会」は、偶数月の午前9時半~10時半にて実施。☆
☆来月9/5(土)には、親子でまなぶ「楽しい辞書引き」体験会 開催予定☆
いずれも、何回でもご参加できます☆
教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数」教室体制で学習中。
☆2/1~入会金¥0キャンペーン実施☆ 体験申込随時お待ちしております♪
4月の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆
☆ピントを合わせて☆ 春の『科学教室ぷらす』
♪ろくもじ♪バレンタイン
春分の日の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆
☆達成感いっぱい☆ 冬の『科学教室ぷらす』 <第二弾>
お子さま達へ・・・おまめとと行事
☆ピントを合わせて☆ 春の『科学教室ぷらす』
♪ろくもじ♪バレンタイン
春分の日の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆
☆達成感いっぱい☆ 冬の『科学教室ぷらす』 <第二弾>
お子さま達へ・・・おまめとと行事
Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00
│教室イベント