2020年12月23日

知ってました?<冬至クイズ>

知ってました?<冬至クイズ>


昨日は、冬至でしたね♪

みなさまゆず湯には 入りましたか?

かぼちゃを食べたり、柚子のお風呂に入ったり、
一年で一番、昼間の時間か短かったり・・・








みなさまの生活と結びついている冬至を、もっと身近に
感じてもらいたいな、と思い、


急きょ考えて、教室で生徒さんの学習の終わり(若しくは始め)に実施した
<冬至クイズ>!



冬至とは、どんな日? と質問して、お答えをもらった後に、
(生徒さん達、かぼちゃ、ゆず、夜が長い・・・等、よく知っております)
「じゃあ、なんで冬至には、かぼちゃを食べるの?
ステーキとかハンバーグじゃなくて(笑)、なんでかぼちゃなの?」とクイズ(その1)。

??・・・  ??・・・ 改めて、なんでなんだろう?


1分間考えてもらった後に、回答を。
かぼちゃ(南瓜)、は、「なんきん」とも言い、
これから日が長くなるので「運」(うん)が上昇するとされている冬至の日に
ん が2つ付く食べ物を食べると、縁起がよい、と言われているそうです。
特にかぼちゃは、風邪を引きにくくするビタミン類も豊富です。
1年のうちで一番寒い時期に、栄養をとって健康に過ごしましょう、という意味もあるのですね。
(検索したのです)


さて、そこで、クイズ(その2)。

冬至の日に食べるとよいとされている<ん>が2つつく食べ物は、
実はかぼちゃの他にも、あと6つあるのです。

かぼちゃ(なんきん)を入れて、「冬の七種(ななくさ)」

さてそれらは、何でしょう?



・・・正方形のふせんを半分に折り、半分にクイズの答えを書いてもらいます。
(反対側は、回答を書くために空けておきます)
3分間で、どれだけ <ん> が2つつく食べ物を知っているかな?

なんきん と 始めに書いて、スタート♪



ひとつは、みなさんささっと書ける。
さてそれからは・・・?!(ふふふ・・・)






・・・実は先生も、7つもあるとは・・・ 
このクイズで、はっきりしっかり、知ることが出来ました!
やってよかった、このクイズ(笑)

・・・さて、回答です。

なんきん(かぼちゃ)
にんじん
れんこん
ぎんなん
きんかん
かんてん
うんどん(うどん)



・・・みなさまは ご存知でしたか?





季節の知識が身に付いたね!
帰ったら、このクイズをおうちの人にも出してあげて。
それで 冬至の<ん>の2つつく食べ物を、絶対(笑)食べるんだよー。
元気が出るからねー 健康になるからねー 縁起がいいからねー、と
念押しして、

わからない食べ物があったら、お家の人に検索して調べてもらってね! と
補足して(画像を見れば、ああ!と見たことがあるでしょう)、

(もちろん、漢字チェックと100点教材の確認もして) 
それぞれ お帰りとなりました。






回答を聞いてから、あぁ!知ってる! そうだったー と言うお子さま。
「はんぺん」はちがうのかぁー・・・と残念そうに言うお子さま。(おでんだから、書きたくなるよね!)
「うどん?! だって <ん> がー・・・」と驚くお子さま。

・・・ みんな 様々な
冬至についての 新発見、があったようです。



これからまだまだ 寒さが続きます。
冬至が過ぎても、 <ん>がいくつついても、つかなくても(笑)
栄養価の高くてビタミンも豊富な、旬のお野菜も毎日食べて

からだの中から強くして、

今年は特に(!)
無事に、元気に、冬を乗り越えましょうね。face02













そしてまた 元気に教室に来てね!

知ってました?<冬至クイズ>    知ってました?<冬至クイズ>

                          ↑ 柚子つながりで♪
                                    今月お誕生日の先生に、友人からのicon27 ありがとう☆
 






 







教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室体制で学習中。 
一緒に始めませんか?体験申込随時お待ちしております♪














  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(教室イベント)の記事画像
4月の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆
☆ピントを合わせて☆ 春の『科学教室ぷらす』 
♪ろくもじ♪バレンタイン
春分の日の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆
☆達成感いっぱい☆ 冬の『科学教室ぷらす』 <第二弾>
お子さま達へ・・・おまめとと行事
同じカテゴリー(教室イベント)の記事
 4月の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆ (2025-04-21 13:00)
 ☆ピントを合わせて☆ 春の『科学教室ぷらす』  (2025-04-07 13:00)
 ♪ろくもじ♪バレンタイン (2025-02-20 13:00)
 春分の日の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆ (2025-02-17 13:00)
 ☆達成感いっぱい☆ 冬の『科学教室ぷらす』 <第二弾> (2025-02-13 13:00)
 お子さま達へ・・・おまめとと行事 (2025-02-03 13:00)

Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00 │教室イベント