2020年11月16日
コロナ対策用 消毒液を 算数に。
全国でコロナウィルス感染者数が急増しています。
「第3波」の兆し、との報道もされています。
熊谷市も残念ながら、日々増えています。
自分の身と、大切は人を守るために、
感染予防歳策の当たり前のことを、当たり前に。
マスク着用、3密回避を常に念頭に、室内は一時間ごとの定期的な換気など
ひとりひとりが、気を付けて生活をしましょう。
教室で使用している、消毒液です。
事務局から原液で頂いて、
教室で、計量カップで正確に量って、薄めています。
それでよく見ると、薄め方は、「比」の考え方です。
「原液:水=1:9」
原液を50ml頂いたので、
原液:水道水=50ml:450ml と なります。
そして、500ml 満タンのひとつの消毒液が出来上がります。
今の生活に一番身近でわかりやすい、具体物(!)を使った比の考え方ではないでしょうか。
(本来ならば こんなに必要の無かったはずです・・・
少し切ない、感じもします・・・)
新しい生活様式として、今後も使いつづけるであろう消毒液。
せっかくですから(!)
「比」の学習を始める生徒さんに、このラベルと消毒液を見せて、
「比」の考え方を身近に感じてもらい、
(: がついているから、ちょっととっつきにくそうに見えるけれど(笑))
比はそんなに難しいものではないよ、と言って、
学習に役立てていきたいと思っています

「比」だけではなし? 割合? 理科の水溶液の学習?
何にでも応用できそうです。
(本来だったら必要のないものなのですから、ちょっと切ないのですけれど
、
具体物として使えるものは、せっかくですから! 使います!
ありがとうございます!)
何にでも応用できそうです。
(本来だったら必要のないものなのですから、ちょっと切ないのですけれど

具体物として使えるものは、せっかくですから! 使います!
ありがとうございます!)
教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室体制で学習中。
一緒に始めませんか?体験申込随時お待ちしております♪
Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00
│学習のようす