2020年11月05日
今年のハロウィーンは、怖かったそうです(笑)
・・・先月の最後の週に、教室でハロウィーンをした時の様子です。
(もう一週間も前の事ですね!時が経つのは早いなぁ(笑))
コロナウィルスの影響から3密を避ける目的で、
今年は先生が、ちょっと怖い?かも知れない? お話をすることにしました。
(このあたりのいきさつは、以前の記事<今年のハロウィン準備中☆>をご覧ください♪)
それが、「テイッキ・ビッキ・ブン・ブン」(上の写真・左)という、
世界の昔話や民話を集めた短話集です。
(これは、先生達一家の運命の人である、「のぶさん」から頂いた本。
「のぶさん」については、以前の記事<のぶさんのこと>をご覧ください♪)
その中から、「金の腕」という、
イギリスの昔話を、お話しました(ご存知の方はおられます?)
お話は5分とかからず終わる、短いもの。
学習終わりの10分前を、「では、そろそろ、ハロウィーンをしますね~」と声をかけて
始めました。
本の紹介をしてから、
「ハロウィーンなので、せっかくですから、電気を消しますね」(!) と
教室を暗くして、
明かりは、先生が読む本近くのトップライトだけ。
そして、よりお話の世界に入り込んでもらいたいので、
「みなさん、後ろをむきましょう」と、座った状態で体ごと回れ右、をお願いし
「これは、ちょっと怖いお話かも知れないので、イメージしながら聞いてください・・・」と
お話(本の読み聞かせ)を、
手元の明かりだけで、おごそかに(!)読み始めました。
最後の文句 「・・・・・それは・・・・・ おまえがもっている! 」
(本の中でも、本当に大きくて太文字なのです(!))
を 臨場感たっぷりに叫んだ(!)あと、
普段通りの声で「はい・・これで お話はおしまいです!」 電気をつけると、
・・・・!!!
ひゃっ と声をあげるお子さま、一瞬ビクッと驚いたお子さま、
何故かニコーっと笑顔になるお子さま、
「そうだと思ってましたよ~」と お見通し(笑)のお子さま・・・
「いつもは、みんなが先生を驚かしているので、今年は先生が
みなさんを驚かせてみましたよー」と、
ゴーストのマスクの下は笑顔で(笑)
その後は生徒さん1人ずつ「Trick or Treet」の決まり文句を言ってから、
アレルギーも考慮して今年は ハロウィンティッシュBOX(冒頭の写真・右)を
お1人ひとつずつ、差し上げました♪
そして、<金の腕>を読んだ・・・ではなく聞いた感想を一言書いてもらって、
今年のおたのしみハロウィン(!)は 終了としました☆
(みなさん、「怖かった~」などと、驚きいっぱい(!)の感想がほとんど。大成功~(笑))
・・・さて、お話の読み聞かせ。
敢えて真っ暗にしたのは、よりお話の内容を、
想像力を働かせてイメージしてもらいたかったからです。
(あとは、ばれないように仮装をするため・・・(笑))
お話を聞いたり文章を読んだりしてその様子や場面を瞬時にイメージできる力は
国語の読解文や算数の文章題を解く際に必要となる、大事な力です。
字数合わせのため言葉を追ったり、数字だけを拾ったりするではなく、
読みながら、その場面を想像できることが、
最も適切な文や部分を抜き出せたり、
問題文に合った立式ができるカギになります。
・・・そして、日常の様々なことをイメージするためには、
それ以上に、たくさんの<ことば>を、意味も一緒に知っておくことが大切なのです。
だから、お子さまが小さい時から、発達にあわせた、
身近な人とのより良い会話のキャッチボールや、読み聞かせや読書などで、
沢山のことばのシャワーをお子さまにあげてあげることが
とっても大切なのですね!
みなさんの頭の中では、どんな「金の腕」のストーリーが展開されていましたか?
今年のハロウィーンは、
みなさん怖いお化けに仮装しようと工夫する創造力・・・ではなく、
ひとつの短いお話の中でも、フルに働かせる想像力を養う、
そんなハロウィーン でした☆

・・・せっかくだから(笑)
最後の文句を叫んだ後に、
ピンポーン!って インタホンの音をさせたり、
プルルルルル・・・って 電話の音を鳴らしたり、
バタン!って 何かを倒したりするような音をさせたら、
みなさん、もっと 想像力が働いたかな?
・・・それは、また☆
アシスタント長女がいる時に、お願いしましょう♪
最後の文句を叫んだ後に、
ピンポーン!って インタホンの音をさせたり、
プルルルルル・・・って 電話の音を鳴らしたり、
バタン!って 何かを倒したりするような音をさせたら、
みなさん、もっと 想像力が働いたかな?
・・・それは、また☆
アシスタント長女がいる時に、お願いしましょう♪

↑ ちょっと和風にしてみました(笑)
教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室学習再開。
体験申込随時お待ちしております♪
☆ 辞書くんと 仲良くなると いいこといっぱい
親子で学ぶ「辞書引き体験会」
奇数月第一(土) 午前9時30分~11時
詳細は教室までご連絡ください☆
4月の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆
☆ピントを合わせて☆ 春の『科学教室ぷらす』
♪ろくもじ♪バレンタイン
春分の日の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆
☆達成感いっぱい☆ 冬の『科学教室ぷらす』 <第二弾>
お子さま達へ・・・おまめとと行事
☆ピントを合わせて☆ 春の『科学教室ぷらす』
♪ろくもじ♪バレンタイン
春分の日の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆
☆達成感いっぱい☆ 冬の『科学教室ぷらす』 <第二弾>
お子さま達へ・・・おまめとと行事
Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00
│教室イベント