2020年06月10日
教室での水分補給はお水やお茶類で☆

教室のある熊谷市は、だんだん蒸し暑い気候になってきました。
教室でも、水分補給に各自必要に応じて飲み物持参をお願いしています。
そして中身は、水やお茶系など、糖分の入っていないものでお願いしています♪
スポーツドリンクやジュースなどでも、水分や栄養補給が出来ますが
それは激しい運動などで、エネルギーを沢山消費したり、いっぱい汗をかいた時。
教室は学習する場所なので、
水分補給は、のどの渇きを潤すためのものと先生は考えているからです。
先生がお子さま全般のからだで、ここ最近ちょっと心配をしているのが、
常にいつもスポーツドリンクやジュース類を飲むことで起こる、ペットボトル症候群のこと。
確かに甘いものは口当たりもよいし、
ぐずった時は甘い飲み物でご機嫌になることもありますよね。
ちなみに、一般的なスポーツドリンクに入っている砂糖の量は
500mlでステイックシュガー(1本3g)で約10個分。
紅茶類は、約13本分。
果汁100%ジュースに使われる果汁にも、
砂糖よりも糖度が高い果糖が含まれています。
(くだものが体に良くない!ということじゃあありませんよ~。
果物だって何だって、食品に入っている全栄養素を考慮して、
適度な摂取でバランスよく・・・が大事ですよね!)
特に、まだ小さいお子さまならなおさら
水分補給には、無糖のものをおすすめしたい!
甘味の強いものに慣れてしまうと
もっともっと甘味のつよいものを感じてしまいやすくなるそうで、
小さいお子さまだからこそ、
さつまいもやとうもろこしやキャベツやトマトなどお野菜の
自然の甘味やそのものの味を十分感じてほしいからです。
離乳食には、味付けはいらない、つぶし野菜で十分・・・というのは、
将来の幅広い味覚形成を促すためでもあるそうです。
(食物本来の味を小さなころから何度も味わってきたことのある子さまは、
大きくなっても、とくに好き嫌いなく何でも食べてくれることが多かったりするものです☆)
あとは、水分補給であってもちょこちょこ糖分が口内に入ることで、
虫歯になりやすい歯がつくられてしまいやすい・・・
・・・と、いうこともありますが、
先生が、教室での水分補給に、糖分入りの飲み物をオススメしない
一番の理由は、
飲み物に含まれる砂糖は、血糖値がすぐに上がって、満腹感を感じやすい!
(一般的にいわれていることで、個人差はもちろんあります)
学習中におなかいっぱいを感じるよりも、
学校から帰宅して、必要に応じておやつを食べて、
それから夕方の教室学習は、幼児さんは約30分、
小学生は約1時間。
それが終わったら、
生徒さんは、それぞれ帰宅して夕ごはん!
おなかは何も入れないで、
頭を一生懸命働かせて、それで、
「・・・おなかすいた~~~」の状態で食べるごはんを、
お子さまは一番おいしいと感じるんじゃないかしら?☆)
(中学生は、翌日起床して、からだと胃腸スッキリで、
朝ごはんの栄養補給できるんじゃないかしら?☆)
学校も始まって、徐々に登校日数も増えてきて、
規則正しい生活リズムは、早寝・早起き・3食のごはん!
と、適度な運動と睡眠と、
(あとは感謝の気持ちと笑うこと(笑))
先生の教室では、音読をたくさんします。
100点になった教材で、気づいた事やわかった事を
自分の言葉でお話してもらう時もあります。
マスクもあって喉もかわくと思いますので、
水分はこまめに摂れる環境にあった方が、念のため安心だと思います。
そしてその際の水分補給は、お茶か水。糖分無しの飲み物を。
あくまでも、水分補給という目的で。
その分、その日の学習を頑張ったお子さまに「今日もよくがんばったね!」と、
さわやかで新鮮で、すっきりとしたお言葉をかけてあげて、
お子さまをからだとこころの中から応援してくださいな♪
お子さまのからだのことを先まで考えている
(ちょっとお節介かもしれない(笑))先生です。
今年も熊谷の暑い夏がやってきます。
今時期だって、気温が急に上がったり下がったり、気圧も急変化で
ゲリラ豪雨がやってきたり・・・。
今年も暑い夏を乗り切るために、今から上手にからだをコントロールして、
教室で学習習慣を継続!楽しく&たくさん学びましょうね♪

<教室での水分補給>の中身については、
あくまでも、先生の推奨です☆
お子さまの抱えている特性や疾病などに合わせて必要な場合もあるかと思います。
お子さまの置かれている状況は千差万別。
お子さまに合わせて、各ご家庭での対応をお願いします
あくまでも、先生の推奨です☆
お子さまの抱えている特性や疾病などに合わせて必要な場合もあるかと思います。
お子さまの置かれている状況は千差万別。
お子さまに合わせて、各ご家庭での対応をお願いします


教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
「小人数分散型」教室学習再開。
休校中の学習対策に、体験申込もお待ちしています。
Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00
│育児・子育て