2019年11月09日

子育て先生

子育て先生


高校1年生と、小学6年生の二人の娘がいます。
長女は小学1年生のときから6年間、次女は今もお世話になっている学童保育で
毎月購読している本です。

学童保育の運営のこと?  

それだけじゃないです。

思春期や反抗期を迎える小学生の発達や内面の気持ちのことや、
SNSやいじめに関することなど、今の世の中に合わせた話題が載っています。

幼児さん2歳前後の「いやいや期」の発達についてのお話もあったりします。

色々な事例を読むたびに
「私も子どものころはこんな気持ちだったなぁ・・。こんなこともあったなぁ」と
振り返りながら我が子と照らし合わせたりもしています。


おやつになりそうなレシピや、これからだとおすすめ鍋の具 の紹介もあったりします。


見開き1ページのエッセイは、心がじんわりあたたかくなります。


A5サイズで、持ち歩くのもちょうどいいんです。


私の子育ての「先生」です☆icon01
「日本の学童ほいく 本」で検索してみてくださいね→→



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(育児・子育て)の記事画像
長女のお料理 3(好きこそものの、上手なれ!?)
本日「最大級」・・・?
教室がお休みのGW中は・・・。
「せんせい、かたつむりがいたよ!」
バタバタの新学期。
「おしゃピク」の一日☆
同じカテゴリー(育児・子育て)の記事
 長女のお料理 3(好きこそものの、上手なれ!?) (2025-04-27 09:00)
 本日「最大級」・・・? (2025-04-26 09:00)
 教室がお休みのGW中は・・・。 (2025-04-24 13:00)
 「せんせい、かたつむりがいたよ!」 (2025-04-14 13:00)
 バタバタの新学期。 (2025-04-12 09:00)
 「おしゃピク」の一日☆ (2025-04-06 09:00)

Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 15:00 │育児・子育て