2024年10月17日

自分のペースって大事ね☆

一昨日、窓から外を見たら、半袖の人が歩いていました。
朝晩は冷え込みますが、日中は、
10月にしてはあたたかな陽気が続いている熊谷です。






さて、この日は読解文もお直しも
どんどん学習がすすんだ、小学校中学年のⓨさん。

お帰り前に、今日のわかったことを聞くと なんでもよくできた、とのお返事。

これはチャンス!と思い、先生はⓨさんに聞いてみました。

先生「ⓨさんさあ、今日は何枚もよくがんばっていたでしょ?

    でも、今日はできないなあ、という日もあるじゃない?

    『なんでもよくできる』ときって、どんなとき?  たとえば・・・

    すきなご飯をたべたり、お家で怒られなかった時とか・・・」

するとⓨさんしばらく、うーん、と考えて、

「前の日によく眠れたときかな。」



そうそう! 睡眠! わかるわかるよー。
先生も前の日眠れなかった時には、何をやってもぼーっとしちゃって
時間もかかるし、眠たいし頭も痛いし、大変だもの。
と先生も嬉しくなって答えた後に、ⓨさんに言いました。

「ⓨさんのその、調子よく出来る時はどんなときか。ということを
ⓨさんが自分で、知っておけるといいよね。

そうすれば家族にも『自分は睡眠が足りないとうまくできないんだ。だからもうねる』って言えたり、
自分でこれぐらい眠れば調子よくできるって いうこともわかるでしょ?
自分で自分のことがわかれば、
なんでも自分で対処できるよ!」

お子さまにはお子さまのやり方や、考えや、ペースがあるから
自分のそのペースを我慢して隠さないで、もっと外に伝えてもいいよ、
自分のペースって、大事だよ、 ということが、伝わったかなあ。




たとえば、ご家庭で、
お子さまの学校の宿題や行動を、お子さま以外のほかの人が指示や指図して決めてしまうことは
結局は、お子さま以外の誰かが、操作や取引でやったようなものになってしまう。

今の世の中とは多分もっと変わる、この先の社会を生きていくお子さま自身が
自分の調子や行動を、自分で知ったり調節したり、決断できるような、
そんな環境を、ご家庭でも、声をかけたり見守ったりしながら作ってあげてほしいと、先生は思うのです^^


周りと自分をちょっと客観的に見るようになってすこし「大人」が入ってくる
小学校中学年くらいの学童期のおこさまと話が出来て、よかったなと思いましたhealth






(自分で決める)この習慣を、
おうちの方とことばのキャッチボールができるようになってきた幼児期からつけておくと

お子さまは何でも自分で、

失敗すらも楽しく、積極的にやるようになります^^


二学期(後期)は勉強も行事も、中身が充実し
たくさんチャレンジできる時期、

お子さまが自分の考えで決めたことを
たくさん褒めてあげて下さい。

小さな勇者(お子さま)の、いつでも味方になってあげてくださいね☆face02

      















☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆    



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2024年10月16日

思考力と宝探し☆



秋は、どの学年も、
自学年に繋がる重要単元の学習項目がたくさんです。


これからの学力に必要な「思考力・判断力・表現力」
のひとつ、「思考力」


思考力 と聞くと難しそうです。

考え方によっては案外簡単そうで、たのしそうです。



思考力は、答えを見つける『宝探し』だと思ってみます。
教材に書かれている、問題文は、
答え(お宝☆)が隠れている、宝のマップ。
問題文は、『暗号』です。

問題文に書かれている、キーワードとなる『暗号』から
ヒントを見つけ、
今まで持ってきた自分の知識をひっぱってきて、暗号やヒントをむすびつける・・・!


たとえば、角度の問題だと、

次の、二等辺三角形 の  角度 を求める      

角度・・・といったら 三角形は180度、四角形は360度 ・・・・
二等辺三角形は? ・・・といったら、 
ふたつの辺の長さが等しい。もうひとつ、
ここでは 角度の問題なので 2つの角度も等しい。

二等辺三角形、角度 という暗号をヒントに
そこから、それぞれの算数の性質やきまりを、思い出します。

思い出すのは、国語の漢字や理科社会の語句の穴埋めを思い出すのと、
ちょっと 似ていますね^^


思い出せたら、知識ときまりを関係づけて・・、

・・・『謎を解く』(!)




この、謎解きが、思考力なのだと思います。


そして、謎解きには、謎を解くための暗号を知っておく「知識」が必要です。

だから、思考力を上げるためには、まず知識、が必要。
国語の読解文を読み取るには、まずことばを知っておく必要があることと、
似ています。
どちらも、理解には段階があるのですね。

なので、知識の定着から学ぶ、小学校での基本的な学び(基礎学力) が
まず必要なのです。



小学生のみなさんは、それぞれに大人の「勇者」になるために、

今はたくさんのアイテム集めと
『宝探し』を 楽しんでください♪

学校の授業で、毎日の生活の中で、
たくさん 知識の宝は拾えます。
拾おうと気にかければ、コインのように、あちこちに見つけ出せますicon21








学校の授業で・・・、
テストで・・・、

もし忘れてしまっても、大丈夫。

忘れたら、また忘れた知識を拾いにいけばいいのです^^

拾いに行ける勇気さえあれば、何事にも伸びていきますface02

    












☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆     








  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2024年10月14日

ハロウィーンにしてみました 2


←こちらは、我が家にあるかぼちゃです^^










昨日のお話の続きで、
教室イベントのハロウィンを、只今準備中です。


今年のヒントは、こちらです↓




お子さま達が喜びそうな教室イベントを通して、

学校・学年をこえたお子さま同士の、わいわいと楽しいつながりと、
体を動かしたり頭をひねって考える、普段の机に向かう勉強とはまた違った知恵や工夫や、
観察力や、想像(創造)力、
自由で柔軟な発想力なども伸ばしてほしいなあ、
お子さまの未来がどの方向にも伸びるように、素敵な感性を備えていてほしいなあという

先生の思いからですface02


☆以前のハロウィーンイベントの様子☆(よければご覧ください♪)
<今年のハロウィーンは、団体戦クイズ☆>
    <カボチャを折ったよ!『ハロウィーンタイム』♪>
    





先生がおばけになっていた年も、あります・・・。  
<今年のハロウィーンは、怖かったそうです(笑)>

毎年、すこしのお菓子もご用意しております。
普段の学習も一生懸命にお子さまたち頑張っていますicon25










☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆     




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント

2024年10月13日

ハロウィーンにしてみました☆

教室のある熊谷市、関東地方の昨日のお天気予報では「今日はカラッとした暑さに」と。
やっとやっと・・・秋らしくなってきましたね。


さて、10月といえば・・・『ハロウィーン』!


教室でもさっそく、飾りをつけてみました♪











今月末は、教室ハロウィーンイベントを予定しております。

去年は、「おばけ」をあちこちに隠して貼り付けて<かくしおばけ>♪
おととしはみんなで、折り紙でカボチャを折りました♪

(去年の<かくしおばけ>は、「またやらないの~?」とお子さま達から。
「うん、だってもう、かくれ場所わかっちゃうでしょ(笑)」「そっか~(笑)」 と。
今年は何にしようかな、と言ったら、お子さま達とても楽しみにしていました)



今年は・・・


・・・実はもう決まっていましてね。


明日あたりから、準備に取りかかろうと思っています☆


楽しみにしていてくださいね~face02








「0・1・2Petit Pas(プティパ)」では、
小さなお子さまに本物を触ってほしくて、丸かぼちゃを用意しました♪
(よければ以前のお話もご覧ください♪)                       
   
♪ハロウィーンは、もとは秋の実り、収穫のお祝いの意味もあったそうですよーchild






・・・つづく。


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い料理・食事・食べ物

2024年10月12日

すごおく落ち込んでいた日。



先日、私的な事で、











すごおく落ち込んでいた日があったのですけれども

その日は教室があるので、

生徒さん達がきて、にこにこっと笑顔で会話していたら

教室が終わった時には

落ち込んでいた気持ちは、なくなっていました。



笑顔って、わらうって すごいなあ、と思いましたface02








きょうだいげんかも、おやこげんかも、
ふうふげんかも、
笑っていては、できないよね^^

世界中の人達が、いつもおたがい
笑い合っていたら、
戦争も、悲しいニュースも、なくなるんじゃないかしら・・・?

「笑う」って 免疫力も上げてくれるそうですよ
(それから雨の日は 気持ちを落ち着けてくれる作用があるそうですよ)






急に涼しくなって、夏の疲れが出やすい頃です。
お子さまの好きな食べ物と声掛けで、元気づけてあげてくださいねicon27










  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2024年10月10日

「運動会」のその後・・・お子さんたちと♪



先日書かせて頂いた「運動会とお弁当」のお話で、

どうやら、熊谷市内の小学校の運動会は今はどこも半日(!)だということがわかりました。


市内の各学校から通ってきているお子さま達に聞いたのです。

「えーっ! 半日で終わり?一日じゃないの?」
「お弁当もないの? お昼ごはんは?」
「半日で、1年生から6年生まで競技できるの?」
「先生の娘達が小学生だった時は、運動会と言ったら、お弁当持って一日。
PTAリレーとか、PTAつなひきとか 応援合戦とか、あってさ・・・」

先生驚いて、たくさん質問してしまいました。

(お子さまのお借り際に帰って来た先生の娘(高校生)も、
この日、母校の小学校へ昼過ぎに見に行ったら、もう片づけをしていたそうで
ええっ?! と、先生と同じ質問をしていました(親子ですね (笑)))


小学生(中学年)のお子さま達が言うには、
運動会=「給食無しの半日授業」 という位置づけだそうです。
(運動会が一気に堅苦しく感じてしまうのは、先生だけでしょうか・・・)

午後1時頃終わって、お昼は、帰ってから家で。

親が出る種目は、ない。

小学校1年生の時からそうだったから・・・、逆に
一日運動会、と聞くと「えっ? そんなにやることあるの?」ってかんじ。


・・・えーっ  先生と娘、ますますカルチャー(ではなく、ジェネレーション)ショックでした。


それで、お子さま達と運動会の話題になって、「いつから半日になったの?」という疑問に、

コロナだった禍から? 
えーでも今は、コロナ終わってるよ!
6年生のおねえちゃんが1年生の時も、半日だった。 ・・・等々。

んんー? と、いうことは、境目は中学生かしら、

・・・と、いうことで、先生早速、
中学生コースの生徒さん達に ちょっと昔を思い出してね、と、
聞いてみると、

「小学校3年生までは一日だったけど、そこからコロナになって、運動会は半日になった」

・・・という結論になりました。



んー でもでも、
コロナは明けて、修学旅行とか他の学校行事も行うようになったのだから
運動会もコロナ前の一日に戻さなないのは、
なんでかねー? 

ねー、

・・・と、ちょっと納得がいかなかった、先生と次女でした。



なにはともあれ、雨曇りのお天気の中、
お子さま、保護者様、運動会お疲れさまでした~
風邪もひかず、教室に来て えらい!face02

      










運動会が半日なのは、
実は、別の理由も先生は何かで聞いたことがあります。

お仕事でお休みが取れない保護者様のご家庭は
お昼を一人で食べることになるからだと・・・

10年前くらいの娘たちの運動会も、そんなお子さまはいましたけれど
一緒にレジャーシートに座って、お弁当を囲んで
「おいでおいでー!」って、娘達楽しそうなお昼にしていましたよ^^

以前のような寛容さは、受け入れられなくなってしまったのですかね~icon16











☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2024年10月09日

『自学自習』の漢字練習♪



学研教室の国語教材、漢字練習です。

教室では、漢字練習八マスのうち、最後の一マスは、書かずに空けてもらいます。
先生の前でチェック練習するからです。
そして、お手本と、最後の一マスには、先生があらかじめマスの中心を蛍光ペンで引いておきます。
漢字を形よくかくには、中心線が大事だと、先生は思っているからです。
最後の一マスは空けておくんだな、というサインにもなります^^
(よければ以前のお話をご覧ください♪→<中心線が大事 ・・・のクイズです。>7


さて、この日の教室日、

ⓩさんの宿題の漢字教材に、先生うっかり、中心線を引き忘れてしまったようです。

ⓩさんは、教室の漢字練習の習慣通り、
最後の一マスを教室チェック用にきちんと空けてきてくれました。
さらに、
自分で蛍光ペンをひいてあるではないですか!

お子さまが自分で引いた十字の蛍光ペン、
中心線だけよりこれなら、さらにしっかり、形を意識して漢字を書けますね!



先生が何も言わなくとも、
教室の漢字練習ルールを、どうすれば漢字を上手に書けるか自分で考えて 
お家で学習に取り組んでいたのですね

教室に通い始めて、約3年半のⓩさん、
自分で考えて、自分で学ぶ。 
自学自習の習慣が、しっかり身に付いています♪icon25







漢字を書く時に、書き順を言いながら書く様にもなりました。
(こうすると、漢字に一本足りない、とか一本多すぎる、などという
ケアレスも減るのですよ^^)
自分から 進んで取り組んで、えらい!face02

   


教室での漢字練習の様子♪(以前のお話もよければご覧ください♪)
<漢字の上達、魔法のことば♪①>
  <漢字教材 低学年もいつのまにか♪>













☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆ 

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00国語

2024年10月07日

こども園・幼稚園用に☆ご入学準備セット☆です



入学準備のご案内セットを
近隣の子ども園・幼稚園に 配らせて頂きました。

今話題の「非認知能力」についての冊子や
おためし教材もついております。

ご自由にどうぞなので

見かけましたら、是非お手に取ってくださいね!


お子さまに合うかどうかの無料体験学習も、お気軽に♪

早めの準備で小学校生活の自信もつけておきましょう。

お待ちしておりますface02







ご入学前に・・・
各種イベントもやっております^^

・えんぴつ会
・辞書引き体験会(辞書の引き方がわからなくてもOK)
♪いずれも親子参加です音う
詳しくは、このブログの過去の記事・HPをご覧ください♪child

      














☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆     

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00最新情報

2024年10月06日

やわらかいが好き?

台風と前線がセットで日本列島をおおっていますね。
毎年、秋晴れ間のこの時期は、台風や長雨に注意です。
我が家は先日、防災用の飲料水を新たに購入しました。
いざという時にあわてないために、しっかり準備しておきましょう。




さて我が家は、娘達が小さい時からずっと、
お風呂で使うせっけんは、「固形」です(牛さんの絵が描かれて、赤と青があるアレです)









先日、大学3年生の長女(一人暮らし中)に野菜を届けた時に、
返しの箱の中に、先週先生が詰めた赤箱のせっけんが入っていました。

後で聞くと、「私はボディソープを使うから、固形のは使わない」 との事。

ほう、 と思いました。



また別の日。

スーパーの特売で、お味噌(四角いカップに入っているもの)があったので、
長女のところにも届けようかなと
「いつものお味噌買ったけど、いる?」と聞くと

「いらない。うちは液体味噌だから。
便利だし」
と返事が。

また、 ほう、 と思いました。



ほう。


今の若い世代というのは、固形ではなく液体の世界なのか!
(「若い世代」というのは、何年から何年までなのかは謎ですが(笑))

液体は個体に比べて、やわらかいし、肌のあたりもよい。

世の中の若い世代は、自分へのあたられかたもやわらかさ加減も
ソフトさを求めやすくなっているのか!

そんな風にさえ思ってしまった、長女とのやりとり2つ(笑)。



・・・だとしたら、

やわらかさ、身のあたりのやわらかさ、対応のソフトさややさしさ、ややもするとあいまいさ、
(「や」)が続いていますね(笑)) が、
たとえ今の若い世代たちの生き方の象徴のようなものだとしても、
(やはりどこまでが「若い」なのかは謎ですが)


もう20年くらい前、娘たちのためにもらった母子手帳にも書かれていた
『ま・ご・は(わ)・や・さ・し・い』は
いつの世代でも体と心と頭を元気にするため、たくさん食べてほしいなあ(気になる方はご検索ください)

と思った、先生ですgourmet









そんな長女は、先月一人旅で京都へ行ってきたそうです。
また 感動的な動画(写真じゃないですよ!?)を送ってきてくれました。

ま・・・まめ
ご・・・ごま
は(わ)・・・わかめ(海藻類)
や・・・やさい
さ・・・さかな
し・・・しいたけ(きのこ類)
い・・・いも

今の母子手帳にも書かれているのかな?
お子さま達(長女も)元気に未来へ羽ばたいてくださいねicon12

  











(確かに「液体みそ」便利です(笑))



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て料理・食事・食べ物

2024年10月05日

まめご!

今週末や来週末は教室のある熊谷市は、運動会のところが多いみたいですね。

我が家の高校生の娘も秋は部活動の新人戦や記録会など
体を動かす行事がたくさんです。


運動会といえば、競技や演技と、あとはお弁当!
(昨今は、半日終わりでお弁当なしの運動会もあるようです)

と、いうことで、
娘の朝ごはん&お弁当のおにぎり用に作ってみました!



『まめごはん!』(我が家では「まめご」と呼んでいます)(ちょっとブレちゃいました・・・)



ごはんは、お買い得だった「もち麦」♪
もち麦は食物繊維が豊富とのこと、わがやでは思い切って100%で(笑)炊いてみました!

そしてお豆は、次女が部活動の遠征の時によく持っていく「黒豆(煮豆)」♪
(常温保存できます。重宝です^^)

お豆は煮豆で甘いので汁は入れずに、もち麦2合に、2パック。
炊きあがったら適当量の(笑)塩をふって全体をまぜて少し蒸らして完成♪
お赤飯みたいになりました☆


ちょっぴり甘めの まめご です^^

もちもち、ほんわかで、おいしくできました。

次女は「ごましおかけすぎた~(写真)」と言っていましたが、ちょうどよかったようです(笑)




運動会の、泣きも笑いも、
その時に食べるおべんとうやごはんが、
もっともっと、運動会を嬉しい思い出にさせてくれる。

運動会でがんばるこどもたちのかずだけ
おいしいごはんが、ある。

先生にとっては、もうはるか昔の(笑)娘たちの運動会を
この『まめご』が
ちょっとなつかしく思いださせてくれました☆icon27






・・・そういえば、もう約10年位前の、娘たちのいつかの運動会、
先生は「広報係」になって
子どもの応援もそっちのけでカメラ片手に
校庭中を走り回った思い出があります。

そしてまたある時には、なぜか、
PTAつなひきや、リレーの選手になってしまったことも。
(あっというまに終わった記憶が(笑))

教室の生徒さんの応援に、あちこちの学校に行った事もありました^^

保護者にとっても運動会は忘れられない思い出ですね~!

そしてその時の、ごはんの味も♪




     ←使った黒豆
みなさま怪我なく、楽しい運動会にしてくださいねface02


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00料理・食事・食べ物