2023年07月17日

おまつりと教室日




夏は、おまつりや花火大会など、地域の行事がいっぱいですね。

教室のある熊谷市も、7月は20~22日で「うちわ祭り」があります。(今週です!)
今年はコロナ前の状態に戻っての開催だそうで
あの迫力ある山車のたたき合いの音がまた聞けると思うと、
先生も今から、わくわくしています。



教室では、お祭りの日はお休みにしています。

通り沿いにある教室なので交通渋滞が、という
物理的な理由よりも、
まず一番は、お子さま達に、
地域で継承されている文化を
実際に見聞き体感してほしいとう、先生の思いからです。

うちわ祭りであれば、「どうして うちわ なのかな?」とか
「どうして山車は12台もあるのかな?」とか
「どうして最後に山車が全部あつまって叩き合うのかな?」などなど、

実際にお祭りでお参りをしたり感じた賑わいは、
勉強机と椅子に座ってでは知ることができない、
今年の、今のあなただけの、「貴重な体験」!
「お祭り」で感じたことや経験を今のうちにたくさんためておいてほしいです。


大切に大切に詰め込んで、大きくなったあなたたちが、
未来のこどもたちへ、また文化を伝えたり、一緒に経験をしていけますように・・・。


そして、出掛けた先で教室の仲間と偶然会ったりすると、
やっぱり楽しい! よねface02









それから・・・

目に見える部分の話では、

少し先の未来の、入試やテストで
「あなたのまちの有名なイベントは?」という
英作文の問題も、出てくるかもしれません。

社会科では「あなたのまちの特色」を
説明する文章を書いたり、これからますます
グローバルな世の中になりますから、
他国から来た人に、日本の文化を
紹介する機会も、出てくるかもしれません。

これからの社会で必要な「活きた学び」
そのための経験(引き出し)は、
多くあるに越したことはないですねchild




     
♪四季のある日本には季節の行事がいっぱい♪
♪お祭りの話も、また聞かせてくださいね♪


















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪  
夏の特別教室(幼児さん~小3)も 申込受付中!  
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす育児・子育て

2023年07月16日

もうすぐ夏休み➁ <自由な研究 編>



夏休みの課題といえば、自由研究!

研究を決めるのも一苦労で、さらにまとめるにあたり
大きな模造紙を買ってきたり、その模造紙を広げる場所のスペースを確保したり(笑)・・・と、
準備から何から一番大変だった記憶のある、
先生が小学生の頃の、「自由研究」。

今は、模造紙じゃなくても、A4サイズのノートにまとめたり、
必ずしも理科に限ったことでなくてもOKだったり・・・、
学校や地域によっては
「研究」にも幅が出てきたように、思います。




それで、ふと思い出したのが、

今年高校に入学した次女の一学期の<情報>の、
「自分の住む市の特色をまとめる」  課題。

社会科・・・ではなく<情報>なので、
ひとり一台貸し出されているタブレットで、「プレゼン方式」に、
データをまとめて文字や絵を入力して
まるで芸術品の様に完成させるものです。
(個々のセンスが出ますね^^)


   


こんな感じで、実際授業で「プレゼン」したそうですよ。


この画像はどこに配置しようかなあ~なんて
画面の写真をタップやスライドしながら
結構楽しみながら宿題で作っていました。

「自分で好きにクリエイトできる」って、自由さもあり、
計算や漢字練習やドリルの宿題より次女は楽しそうだった気がします。




要は、何でも良いのだと思います^^
理科に限らず、お子さまのアンテナで
「なんでだろうなあ」「これすきだなあ」と引っかかったことを、
大きくても、小さくても それなりに掘り下げて掘り下げていって
今まで知らなかったことが、発見できる。

自由研究=「自由な研究」のもっとも基本は、
そこなのかもしれません。

ノートでも、日記でも、
試行錯誤しながらも記録を積み重ねた成果物が、
それが自分の立派な「研究」で
花マルだと思っていますface02













これも立派な「研究!?」(笑)
(以前の記事より よければご覧ください♪→<「長女のカタカタ」>

      
(途中にもあと何枚かありました。 撮り忘れでした・・・icon01























  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2023年07月15日

もうすぐ夏休み① <カレンダーと宿題 編>


学生のみなさまは、もうすぐ夏休みですね!




さて我が家もそろそろ、12県目の「家族で全国」に走り旅行に・・・、と
計画をしたら、

一番夏休みの長い、大学2年生の長女の予定が、
まったくあわない!


実習でほぼ埋まっているそうです↓




(*青が実習 赤が講義)


(・・・ほ、本当だ・・・!)


実習=大学へ出向いて丸一日勉強や実験→レポート作成→提出 なので 
次から次へと、
一体いくつレポートを作るのか・・・! 
今年も長女は勉強漬けの夏休み・・・ですね。




ところで、
ネガティブになりそうなところを、
視点を変えてポジティブに考えることを「リフレーミング」というそうです。
(研修会で学びました)


のほほんの長女も、行きたい大学を自分で決めて
夏の実習も自分で周知の上の専門分野。
得意不得意あれど、好きで決めたことだからと思えば、
日々知識と経験値が増えるぞあがるぞと、がんばれるのでしょう♪





・・・と、いうことで、小学生のみなさん、
そろそろ学校でもらう、
「夏休み用の大量の宿題」も、リフレーミング思考で、
例えば、
「出来るものは7月中にガンガン終わらせれば、8月は気がらく~^^♪」

なんて視点を変えて、
ポジティブな気持ちと声掛けで
ワクワク学習をすすめてみるのは、いかがでしょうー?face02









「夏休みは実習ー 暇がないー」というので、

「じゃあ12月(冬休み)は~?」と聞いたら

「クリスマスは予定が入るかも知れないから空けときたいの~~」と

変わらずのほほんで、大人ぶって(笑)言われました。

あなた、予定ないでしょ!(笑) 
と 相変わらずいつものやりとりですicon16

      
<時々変わる、長女のおうちの出窓のオブジェ^^>















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2023年07月13日

☆英語検定合格 おめでとう☆

昨年、英検5級に合格した生徒さんが、
今年は4級に挑戦、見事合格しました!

4級合格 おめでとうございます^^





部活動やクラブ練習で、大好きなものに毎日取り組みながら
文武両道で、コツコツと学力を積み上げて、頑張っています^^




コロナ生活を経験して
「この先どうなるかわからない。だから
取れるものは今のうち確実に、取る!」と、
先生の検定の意識もより強くなりました。
生徒さんや保護者様に積極的にお声をかけさせて頂いております。


賞状も頂けて、形にのこる。
お子さまの達成感や自信、次への意欲の原動力にもなります。
大人になっても、一生ずっと残る、履歴書にも書ける検定です。
(中学生は級によっては入試に反映されますね。)

自分の好きなもの・得意なものを、更に極める!

生徒さんは次は 〇〇検定に挑戦するそうです。
(先日すでに、受検をしてきました^^)

何事も未来への経験になります。
次の級も是非、トライしてください♪ おめでとうface02










       ・・・
<自分で取った合格は、努力のあしあと。やっぱり
嬉しい!>icon12















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪  
夏の特別教室(幼児さん~小3)も 申込受付中!  


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00テスト・診断・検定英語

2023年07月12日

かみなりのいろ


梅雨明けでなくとも真夏日になれば、夕方には天気が急変し
ゴロゴロとかみなりがなる、熊谷です。

ものすごい雷雨が生徒さんの下校時刻や教室来室時刻に重なるときもあって、
そういう時には、
「学校で足止めしているので、今日はお休みします」とか
「子どもが雷を怖がっているので、少し遅れます」などの連絡も頂きます。
ご送迎の保護者様とお子さまの身の安全が第一なので、
急なお休みの場合は教材の家庭学習でお願いしています。




さて、連日のかみなりが続いた日、

かみなりの音に怖がりながらも教室に来てくれた
低学年のⓉさんが、こんなことを話しました。

「あのねー、あしたのつぎのつぎの日には、もっとおおきな
かみなりがくるんだって!

ぼくんちのいえには、むらさきいろのかみなりが
ドーン! て おちてくるんだよ!」



・・・「むらさきいろ」の「かみなり?!」

先生は今までの経験から、
かみなりは黄色、のイメージと思っていたのが、
そうかあ、
Ⓣさんにとっては、「かみなりはむらさきいろ」なのですね!


そんな、少し前までは幼児さんだったⓉさんの
かみなりひとつとっても、みずみずしい感性に、
ハッとさせらた出来事でしたicon25













「むらさき」といえば、我が家の(当時中学生)の長女も・・・
(よければご覧ください♪→<ワクチンを打ちました!>

・・・さて、この二つのむらさきの共通点は、いかに!





ところで去年あたりから、
かみなりが「巨大化」しているように感じます。

音とか威力とか・・・
今までのが<高校の軽音部>だとしたら
最近のは、<プロのハードメタル>(!)
なんというか、「重低音」なのです。

あ、イントロ(前奏)始まったな~と思ったら、一気にサビ!サビ! サビ!
(そして、アンコールがだらだらと続く・・・)

これから三連休&夏休みで、水辺のレジャーも増えます。
豪雨による増水、浸水、水の事故にも十分注意しましょう。
ご旅行には学研教室の宿題も、一緒に持って行ってくださいねicon25


      (こんなイメージ?)





















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪  
夏の特別教室(幼児さん~小3)も 申込受付中!  


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2023年07月10日

夏の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆



☆<科学教室ぷらす>開催のお知らせです☆

科学実験になぞ解きとマジックをプラスした講座です。
科学をきっかけに、自ら考え表現する力を育みます。(ご案内チラシより抜粋)

・・・身の回りには、あっ!? と驚く<科学>がいっぱい。
実験を通して、日常のさまざまな物事のしくみを知って
幅広い知識とワクワクの好奇心もアップ☆できるでしょう!





今回のテーマは、<ゆれを制する世界>
お子さまが自分で作るキット、〇〇〇〇サウルスを使って、科学の世界を体感します。
☆7月17日(海の日) 午前9時30分~11時30分位まで
 スポーツ公園通り教室にて

今回は、保護者様のお迎えは、終了15分前にお願いしております。
なぜかというと・・・ 当日までのお楽しみです^^

「実験やりたい!」と自ら宣言してくれた
小学校中学年のお子さま達がいらっしゃいます。
仲間と一緒に楽しみたい、ピッタリの学年ですね^^


今回もどんな発見が生まれるか・・・
うまくいくかな? どうなるかな?
先生も楽しみですface02












     
<チラシの表面も実験が増えて、新しくなっています!>

☆教室では、
毎月原則(祝) 9時30分~11時30分位まで。
随時開催しております。

実験の様子は、また紹介させていただきますね☆icon25

☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす
















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪  
夏の特別教室(幼児さん~小3)も 申込受付中!

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント理科

2023年07月09日

「勝ち飯」のつくりかた(・・・つづきのはなし)



・・・さて、昨日のお話に関連しまして・・・、









実は、長女も入院しています。
<長女が居ない日 2>
さらに次女も、まあ同じくです。
(よければご覧ください)

みんな、それぞれに、
目的も期間も場所も違う、入院。
みんなそろって、「入院経験あり」の我が家です。





それでも、
入院の話となれば、真っ先に

「ウチのところのごはんはまあまあよかったよ~!」
「えー! それなら、ウチのとこは、あの量とおかずはありえないよー」
「おなかすいた~って待ってると、ガラガラガラーって運ばれてきて、ごはんだーって、
わくわくしてお盆をみると、あれっこんなちょびっと・・・って」
「えー ウチは好きなもの選んでよかったよー」 ・・・
(各々の病院のお食事ですから、「ウチ」でもなんでもないのですが!)


・・・、と 我が家のごはんを食べながら、ごはんの話で盛り上がる(笑)
(一人はもう成人して、家を出てしまいましたがね)

行き付くところは・・・




やっぱり我が家は 「ごはんがだいすき!」face03












もうずいぶん大きくなった
大学生の長女と高校生の次女へ

知ってる~?

約5年前に先生が入院した時には、
ヘリポートのあるテラスに出て、自宅のある方を向いて
(みんな元気でやってるかあー)って
心の中で 呼んでいたのですよ^^



勝ち飯は決して、ごはんという「もの」だけではなくて

ごはんと一緒にくっついている、相手を思う、
見えない心も、

時には、強力で絶対負けない
『勝ち飯』に なる 
と、思うのですhealth



      
毎年直売所で見つける、おもしろ(びっくり)ピーマンたち♪(以前の記事より)
















☆学研教室の先生は親身な指導で、お子さま達に寄り添っています^^☆

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て料理・食事・食べ物

2023年07月08日

我が家の「勝ち飯」(『絶対に忘れるもんかの思い出』編!)



初夏の旬のお野菜といえば、「ピーマン」。

ピーマンといえば、「ピーマンの肉詰め」♪
(最初の写真。)

出来立ては中まであつあつで、とってもおいしいですよね♪






これも、我が家の「勝ち飯」(勝ちおかず)のひとつです♪

なぜこれが「勝ち飯」なのかというとですね?

「アノ時は、ホントにびっくりしたよー。学校から急に連絡があって
家に帰ったら、人がいっぱいいて、救急車もきてて・・・」
娘たちのこの言葉から決まって、この話は始まります。






あの時は、本当に大変だった。

本当に大変だったけど、みんなで乗り越えて
今までにそれぞれの花を咲かせてきた。
今はみんな、笑顔になった。


本当に大変だった時を、
みんなで乗り越えてきたから、

もし次にまた何か襲ってきて(!)も、

また、家族で乗り越えられそうな気がする。
また最後には、笑顔になれそうな気がする。


・・・そういう気持ちを、長女も次女も(きっとね)
家族みんなが持てて、今ここにいるということが、
(一人は遠くにいても、わざわざ電話で笑い話にして寄こすということが(笑))

「勝ち飯」☆

で、

「ピーマンの肉詰め」は、我が家にとっての勲章!icon01

そしてこれを出すと決まって、
最後に長女はこう言うのです。

ママが入院した時の、排水口の掃除は大変だったんだよー、
台所でさあ、水が流れないなあと思って、
開けたら白いどろんどろんしたものがこう、付いてきて、
臭いがまたさあ~・・・。  








(以前の記事より♪よければご覧ください
      →<窓ごしに見た「魔法の花火」☆>








家族のごはんって、本当に不思議です。

おいしくなくても、
泣きながら食べても、振り返ったら全部

おいしくなっちゃうんだから^^(笑)icon12

   (たしかあの時の付け合わせは、しお味の粉ふきいも。
よく頑張って、作りました^^)

















・・・明日につづく。

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て料理・食事・食べ物

2023年07月06日

みんなの夢達、きっと叶うはず☆


明日は、七夕ですね。
毎年夜空を楽しみにしているのですが、去年もおととしも・・・
熊谷の7月7日は、梅雨の時期と重なり、曇りや雨模様です。
梅雨明け前は特に、雨の被害が増える時季でもあります。
織姫と彦星を気にしながら、お天気にも十分注意しましょう。





さて、教室でも七夕の短冊を
お子さま達にかいてもらって、飾っています。(写真)

「願いがかないますように」にちなんで、先生から、こんなお話です。



先生は時々、一人暮らしの長女もとに、
お野菜など届けているのですが

その、長女の住まいが、先生が通っていた中学校の区域内にあるので、
夕方に届けに行くと、下校中の中学生たちに出くわすことがあります。

部活帰りだったりすると、みんなへとへとな様子で歩いていて、
25年前くらいの中学生だった頃の先生と重なり、ちょっとタイムスリップしちゃいます^^


あの時は毎日が全力でシビアで(笑)、
高校の進路とか、
遠い未来では、20代?30代?40代? その先・・・とか、

将来のこととか、何してるのかなとか、ぼんやりとした未来を見ていたものです。

遠い未来のことが、一日一日、気付けば
今日があっというまに、過去になり、
いつのまにか先生は、中学生も通学路にもお別れで、
また新しい生活が始まって、

いつかの未来が、
いつのまにか
過去になって、

「未来の今」が、もう、現実の今になっていました(笑)



中学卒業文集に書いた、
先生の「将来の夢」は
ズバリそのまんまで叶ってはおりませんが、

まわリまわって、身に付けた経験が、
やっぱり気付いたら、先生の小さな器をそれなりに大きくし、

今の「学研の先生」に、たどり着きました。

おかげさまで、素敵なお子さま達と保護者様達に囲まれながら、
さまざまな感激と学びを頂きながら、
もう10年以上も、続けられています。

まわりまわって、行き付いた所は、
ズバリでなくともかなり近いところまで、「将来の夢」で書いた通りの

自分がしたいこと に叶っているように思います。



不思議なもので、
きっとストレートに目指したら、叶わなかったかもしれないな?と思う夢。

寄り道をいっぱいしたから、
そこでの出会いや経験を全部ひっ連れて
好きだと思う事が出来ている、幸せ。



中学生の時の先生に、伝えたい。

そして、
短冊に書かれたキラキラした夢達へ、

大丈夫、あなたの未来は、
強く思えば思うほど、きっと 叶うよ☆ とchild










あなたの人生の、主役は、あなた

だから先生も、頑張って長生きして♪

教室で一つでも二つでも、「わかった!」を増やして、
応援していきますねface02


     

















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪  
夏の特別教室(幼児さん~小3)も 申込受付中!
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす育児・子育て

2023年07月05日

読みとばし対策♪に、せんせんせん




普段の学習中、
ついつい答えることに急いでしまって、
肝心の問題文を、読み違えたり、飛ばしてしまったり、

問題文をしっかり読んでいるけれども、何を書くのか答えるのか、
設問の意味がいまひとつ 理解できなかったり・・・

そんな 「問題文、ちゃんと読んでる?」と
ついついおうちの方も言ってしまいそうになる時があると思います。




問題文を自分で読んで、ひとつひとつ 意味を理解していくために、

まずは、
<問題文に せんせんせん♪>
ひとりで教材に取り組むようになった幼児さんから、
じゅもんのように(!) 教室では行う時があります。


問題の文章を たてに区切っていって、
その区切りごとに、一緒にひとつづつ 理解していくのです。


ここまでは、わかる?  うん
ここまでは、わかる?  うん

ここまでは?    うーん?

・・・そう!そこが、お子さまの混乱ポイントです。


そこで、 絵をかく、図をかく、教具を用いる、
たとえ話をしてみる、など・・・、

意味がわかれば とけるようになります^^




問題文をしっかり読もうとして、ついつい
文章をアンダーラインのように、よこにびーってひきたくなりますが、

(そういう読み方も もちろんアリです!
自分で、どこまで読んだかを確認できますものね!)


ついうっかり 読み飛ばしてしまったり、
何を言っているのかで、答えるゴールが定まらないお子さま向けの、
まずは、の<せんせんせん♪>のじゅもんです♪health











設問文や文章量が多くなる 
中学生にも、効果があります^^

もう大きいし、この時だけ
一緒に「わかる?」をやるのは
いやかな、と思うのですが、
お互いに真剣勝負(!)で向かい合っていますので、
案外 そうでもないみたいです。

その子にとって「わかる!」ようになるのが一番ですものねface02

      

♪うっかりさんの おはなしも(以前の記事より)→<ケアレス対策♪ まるまるまるちょん>

















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪  
夏の特別教室(幼児さん~小3)も 申込受付中!  





  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす