2023年07月12日
かみなりのいろ

梅雨明けでなくとも真夏日になれば、夕方には天気が急変し
ゴロゴロとかみなりがなる、熊谷です。
ものすごい雷雨が生徒さんの下校時刻や教室来室時刻に重なるときもあって、
そういう時には、
「学校で足止めしているので、今日はお休みします」とか
「子どもが雷を怖がっているので、少し遅れます」などの連絡も頂きます。
ご送迎の保護者様とお子さまの身の安全が第一なので、
急なお休みの場合は教材の家庭学習でお願いしています。
さて、連日のかみなりが続いた日、
かみなりの音に怖がりながらも教室に来てくれた
低学年のⓉさんが、こんなことを話しました。
「あのねー、あしたのつぎのつぎの日には、もっとおおきな
かみなりがくるんだって!
ぼくんちのいえには、むらさきいろのかみなりが
ドーン! て おちてくるんだよ!」
・・・「むらさきいろ」の「かみなり?!」
先生は今までの経験から、
かみなりは黄色、のイメージと思っていたのが、
そうかあ、
Ⓣさんにとっては、「かみなりはむらさきいろ」なのですね!
そんな、少し前までは幼児さんだったⓉさんの
かみなりひとつとっても、みずみずしい感性に、
ハッとさせらた出来事でした

「むらさき」といえば、我が家の(当時中学生)の長女も・・・
(よければご覧ください♪→<ワクチンを打ちました!>)
・・・さて、この二つのむらさきの共通点は、いかに!
ところで去年あたりから、
かみなりが「巨大化」しているように感じます。
音とか威力とか・・・
今までのが<高校の軽音部>だとしたら
最近のは、<プロのハードメタル>(!)
なんというか、「重低音」なのです。
あ、イントロ(前奏)始まったな~と思ったら、一気にサビ!サビ! サビ!
(そして、アンコールがだらだらと続く・・・)
これから三連休&夏休みで、水辺のレジャーも増えます。
豪雨による増水、浸水、水の事故にも十分注意しましょう。
ご旅行には学研教室の宿題も、一緒に持って行ってくださいね




1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
夏の特別教室(幼児さん~小3)も 申込受付中!