2022年01月12日

『今年の漢字』 なにを書く?




昨日は、「鏡開き」でした。
みなさま、お鏡餅を開きましたか?
お正月の鏡餅は、切る、とか割る、などのことば、縁起が良くないため、
「開く」ということばをつかうそうです。
日本語の表現は、面白いですね!




さて今年も教室では、新年最初の教室日の教室イベント「恒例のアレ」
 『今年の漢字』作文 です!

毎年大晦日に近くなると発表される「今年の漢字」にちなみ、
教室では年明けに、小学生の生徒さんたちに、
それぞれの、今年頑張りたいことに関係した
「今年の漢字」を 書いてもらいます♪


今年も 素直な気持ちと想像力が表れたステキな「今年の漢字」が 
それはなぜかというと、という理由と一緒に、
発表されました☆

      

低学年の生徒さんでは、『森』・・・ かくじゅんばんもいっぱいあってうまくかけないから今年はうまくかきたい、
とか
『面』・・・ 初めてならって、書くのがむずかしい漢字だから今年はていねいにじょうずに書きたい、

・・・など・・・、
毎日お家や学校で 一生懸命漢字練習をしているのだなぁ、と
生徒さん達の立派な一面も垣間見ることも・・・!

誤字脱字などのチェックをしたら、自分が書いた出来立てホヤホヤの作文を
自分で音読してもらいます。 
いい文章が書けたかな? 自分の声で聞いて、書かれた気持ちも、決意も
しっかり心に入りましたね!



書いてもらった作文は、どうするかというとね・・・?

・・・

・・・ふふふ、生徒さんにはナイショです(!)
(でも、毎回書いている生徒さんは、もう気付いているかもしれませんね(!))




初めは原稿用紙半分も書くのがやっとの生徒さんも、
回を追うごとに、いつの間にか、さらりと一枚書くようになっていたりして、
知識が増えて
ことばの数も増えて
さまざまな経験や気持ちを感じて
それらを自分のことばで 文章に表せるようになって
文章もどんどん長くて 深い表現も出来るようになっていて・・・

生徒さんの成長は 本当にすごい!  と 感じます☆icon12









毎年、作文のご褒美は、5ポイント☆と、

今年はこれです♪

(干支BOXティッシュと 反射シール(自分の身を守ろうね))



さぁ、今年も一年 頑張るぞ☆
みなさまの今年の漢字は、何に決めますか?face02

 ←<最高学年の6年生は、特別にコレも♪ (干支タオル)>

(以前の記事より♪→<2021年最初の教室も、いつものアレ☆>


















1人1人に合わせた指導で、教室学習を通して
お子さまの学力向上と主体性を伸び伸びと育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪

〇学びの土台作り、ご入学準備、予習復習。お子さまに合わせた早めスタートで安心と自信につなげます!〇






  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント国語