2022年01月03日
今年も長女流!「てんぷら」 と ・・・?
今日は、1月3日。 「三日とろろ」の日です。
お正月のご馳走で疲れた胃を休める意味で
消化の良いとろろを 食べる風習だそうです。
我が家は今年は、揚げ出し豆腐に青のりとトッピングして頂こうかな、と
思っています。(「三日とろろ」jの意味がない・・・?ですね(笑))
御節料理もそうであるように、昔から続く伝統食や料理は
そのご家庭の形で、お子さまへ、お孫様へ、
その次の世代へと 繋げていって欲しいと思います。
それは 日本文化の継承 という 意味もありますし、
冬至の南瓜(「ん」が二つつく食べ物)だったり、
土用の丑のうなぎだったり・・・、
何より、日本の四季に合わせて頂く食べ物は
暑い時、寒い時・・・ その時季の体を健康で乗り切れるような
作用のある食材や料理が 用いられます。
昔から日本で食べ続けられている 季節の行事のお料理達・・・
まさに、理にかなっているのですね。
わたしたちが元気であるだめに頂く食べ物は、自然のいのち を頂いている。
・・・そんなお話も お子さまに伝えていきたいですね♪
さて、今年も、「長女(流!)てんぷら」です☆

エビ、ちくわの磯部、さつまいも 去年よりも 凝ってますね~♪
・今年は、卵白揚げ、ではなく、全卵 です(笑)
・ころもの分量は、小麦粉のパッケージの裏面の通りにしたそうです。
食材分きっちり 使い終わりました! さすが2年目(笑)
・油で揚げるときだけは、火を使うため念のため、先生の目が届くようにしました。
おいしそう~に 揚がりました☆
そのあと、外出する先生に「ちょっと、創作料理をするから
はんぺん買ってきてくれない?」と
頼むので、
先生は、(もしや、アレを作る気では・・・)と思いましたが、
うちにはフードプロセッサーもまきすもないし、
どうする気だろう、と買ってくると、
「ありがとう!」と言って
かちゃかちゃやって 冷蔵庫を開け閉めして フライパンが出てきて(!)
・・・しばらくすると、いいにおい!
「伊達巻、ちょっとこげちゃったけど、出来た~!」と言うので、見に行くと・・・
あ・・・ 伊達巻が・・・
(写真下)
「ちゃんと巻いてあるんだよ♪」と 誇らしげ(笑)
後で作り方を聞いたら、
ミキサーがなくても、はんぺんをつぶして
砂糖は甘いから、みりんとお醤油を入れて、蒸し焼きにした。
油は、オリーブオイル(!)を使った☆
・・・と言うので、
やっぱり、これは、伊達巻「風」創作料理でしょう!
なんて思いました(笑)
さてさてお味は、天ぷらはさくさく、ジューシー☆(さすが2年目!)
伊達巻「風」は、ところどころにはんぺんの白が見えて(笑)食感ありの
ちょっと和風味の、ふんわりした玉子焼き☆ (でも あっさりしておいしい!)
・・・ という感じでした。
それで、先生も今年も、田作りと二色なますと煮豚を作って、
(黒豆は難しそうだけれど、今年の年末は挑戦してみようかなぁ!)
今年は手作りが増えた、
見た目は本当にふつう、の 我が家流おせち。
好きな味付けができるし、色々入れられるし
おせち料理は飽きる、なんて 言われたりもするけれど、
手作りにすると、不思議と飽きなくて、
家族で囲んでも お料理の話題で楽しくて、
ひとりの時でも 美味しくて・・・、
毎年、ちょっぴりずつだけども、娘達に
我が家の味を、伝えられているかなぁ、なんて 思った
お正月 です。
そして、天ぷらを作った翌日の元旦、
家族でお参りの後、長女は
朝から早々と、部活動の後輩たちと一緒に
東京の戸外へと出掛けていったのです。
元旦初日にして、なんと盛大な
「お土産」 を
持って帰ってきて くれたのでした。
・・・そのお話は、また近いうちに!
1人1人に合わせた指導で、教室学習を通して
お子さまの学力向上と主体性を伸び伸びと育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
〇学びの土台作り、ご入学準備、学習の補強や先取りも、
迷う前に早めスタート!お子さまも安心♪〇
お正月のご馳走で疲れた胃を休める意味で
消化の良いとろろを 食べる風習だそうです。
我が家は今年は、揚げ出し豆腐に青のりとトッピングして頂こうかな、と
思っています。(「三日とろろ」jの意味がない・・・?ですね(笑))
御節料理もそうであるように、昔から続く伝統食や料理は
そのご家庭の形で、お子さまへ、お孫様へ、
その次の世代へと 繋げていって欲しいと思います。
それは 日本文化の継承 という 意味もありますし、
冬至の南瓜(「ん」が二つつく食べ物)だったり、
土用の丑のうなぎだったり・・・、
何より、日本の四季に合わせて頂く食べ物は
暑い時、寒い時・・・ その時季の体を健康で乗り切れるような
作用のある食材や料理が 用いられます。
昔から日本で食べ続けられている 季節の行事のお料理達・・・
まさに、理にかなっているのですね。
わたしたちが元気であるだめに頂く食べ物は、自然のいのち を頂いている。
・・・そんなお話も お子さまに伝えていきたいですね♪
さて、今年も、「長女(流!)てんぷら」です☆
エビ、ちくわの磯部、さつまいも 去年よりも 凝ってますね~♪
・今年は、卵白揚げ、ではなく、全卵 です(笑)
・ころもの分量は、小麦粉のパッケージの裏面の通りにしたそうです。
食材分きっちり 使い終わりました! さすが2年目(笑)
・油で揚げるときだけは、火を使うため念のため、先生の目が届くようにしました。
おいしそう~に 揚がりました☆
そのあと、外出する先生に「ちょっと、創作料理をするから
はんぺん買ってきてくれない?」と
頼むので、
先生は、(もしや、アレを作る気では・・・)と思いましたが、
うちにはフードプロセッサーもまきすもないし、
どうする気だろう、と買ってくると、
「ありがとう!」と言って
かちゃかちゃやって 冷蔵庫を開け閉めして フライパンが出てきて(!)
・・・しばらくすると、いいにおい!
「伊達巻、ちょっとこげちゃったけど、出来た~!」と言うので、見に行くと・・・
あ・・・ 伊達巻が・・・
「ちゃんと巻いてあるんだよ♪」と 誇らしげ(笑)
後で作り方を聞いたら、
ミキサーがなくても、はんぺんをつぶして
砂糖は甘いから、みりんとお醤油を入れて、蒸し焼きにした。
油は、オリーブオイル(!)を使った☆
・・・と言うので、
やっぱり、これは、伊達巻「風」創作料理でしょう!
なんて思いました(笑)
さてさてお味は、天ぷらはさくさく、ジューシー☆(さすが2年目!)
伊達巻「風」は、ところどころにはんぺんの白が見えて(笑)食感ありの
ちょっと和風味の、ふんわりした玉子焼き☆ (でも あっさりしておいしい!)
・・・ という感じでした。
それで、先生も今年も、田作りと二色なますと煮豚を作って、
(黒豆は難しそうだけれど、今年の年末は挑戦してみようかなぁ!)
今年は手作りが増えた、
見た目は本当にふつう、の 我が家流おせち。
好きな味付けができるし、色々入れられるし
おせち料理は飽きる、なんて 言われたりもするけれど、
手作りにすると、不思議と飽きなくて、
家族で囲んでも お料理の話題で楽しくて、
ひとりの時でも 美味しくて・・・、
毎年、ちょっぴりずつだけども、娘達に
我が家の味を、伝えられているかなぁ、なんて 思った
お正月 です。

そして、天ぷらを作った翌日の元旦、
家族でお参りの後、長女は
朝から早々と、部活動の後輩たちと一緒に
東京の戸外へと出掛けていったのです。
元旦初日にして、なんと盛大な
「お土産」 を
持って帰ってきて くれたのでした。
・・・そのお話は、また近いうちに!
今年も次女は、かまぼこを縁起よく、奇数にして詰めてくれました。
長女の伊達巻「風」は アルミホイルで巻いた(!)そうです。
学びの知識とか工夫 が 様々な場面で活かされますね

去年のてんぷら→ <今年は長女流!「てんぷら」 とおせち詰め♪>
去年の煮豚も→<我が家流!「煮豚対決」>
長女の伊達巻「風」は アルミホイルで巻いた(!)そうです。
学びの知識とか工夫 が 様々な場面で活かされますね

去年のてんぷら→ <今年は長女流!「てんぷら」 とおせち詰め♪>
去年の煮豚も→<我が家流!「煮豚対決」>
1人1人に合わせた指導で、教室学習を通して
お子さまの学力向上と主体性を伸び伸びと育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
〇学びの土台作り、ご入学準備、学習の補強や先取りも、
迷う前に早めスタート!お子さまも安心♪〇