2024年08月17日

ありがとう2024年前半振り返り<その4・教室からのメダル>

台風一過で、熊谷はまた猛暑日の予報です。
台風は恐いですが、台風がひとつ通過するごとに、季節は秋に変わっていきます。
秋の乾いたさわやかな風が、待ち遠しいです。


さて、今年前半振り返りも今日でフィニッシュです♪
教室は、妻沼東ゆいの方は昨日の中学コースから再開しています。
スポーツ公園の方は今日の午後から、
またよろしくお願いいたします。


<<2024年 7月>>

7月。とっても暑かった7月!
熊谷市を代表するお祭り「うちわ祭り」があった7月!

教室では、3年ぶりにおたのしみ会が出来た7月!


・・・
☆その時の様子は、以前のお話をご覧ください♪☆

その後・・・
あるお子さまから、おたのしみ会で披露した技をアップデートした旨の
お知らせをもらいました^^  
お子さまがここで経験したことでさえ、確実に、
お子さまの今と未来へと、繋がっているのですね。 

きっと今の世代にはそぐわないかもしれないとそんな気もする
先生手作りの「折り紙のメダル」を参加賞で入れたのも、そんな理由から・・・。

ごきょうだいみなさんで長く教室に通って下さり、もう上のお子さんはすっかり教室OBさん、
今回教室に通っている一番下のお子さまが参加してくれました。
ちょっとへなちょこかもしれない、おたのしみ会といったら恒例の<紙のメダル>を
お家でOBのごきょうだいさんたちにきっと見せるでしょう。

そのメダルおれももらったよ。先生あいかわらずだなあ(笑)と

捨ててしまっていても、先生は全然構わないのです。
<あのとき。たしかに。>の記憶はずっと生きているから。

ちょっと過去を思い出して、
卒業生のOBさんも、今と未来へと、繋がっていったらうれしいですface02




そして、我が家のトップニュースといえば、これでしょう!

『次女!5000m競歩 インターハイ入賞6位!』

前日の予選、当日の決勝とタイムを上げて自己ベスト!
高校から始めた競歩で、2年目で、ここまで行けました。

結果表を見ると上位5人はみなさん西日本の選手。つまり

今年のインターハイは、次女は東日本で一位だね!  

そう褒めました☆
(来年こそはと次女はまた練習の日々です。努力家なのです)

そして・・・、
当日、会場の九州地方まで応援に生きたかったけれど、
「お金がなくて」(当たり前だよいつもふらふらしてるんだから(笑))
足を運べなかった、
大学3年生の長女が妹の入賞によせて、36秒に凝縮した動画を送ってくれました☆

お見せできないのが残念ですが、
教室の中学生達には見せました。
「半分大人」になっている思春期の中学生達へ、
「あなたたちの未来は自分が思うように向かっていいんだよ」という事を伝えたかったからです☆
(動画を初めて見た時、先生は感動で涙が出そうでした)


・・・本当に。

小さな時からすきなこと一直線で我が道を突き進んだ、
あなたたちの、才能はすごい・・・☆

子離れしても、いっぱい褒めてあげたいですicon12









教室に長く通って学研教材で育ってきたOBさんたちは、
お一人お一人、それぞれの良さを強みにして
地域で、社会で輝いています。

教室を開いて、約11年。

こんなに真面目で、素直で、いい所をいっぱい持っているお子さま達の
夢がかたちになりますように!

      ・・・



また教室でお待ちしておりますhealth    















<<振り返りおわり♪>>
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い

2024年08月15日

今年前半振り返り♪<その3 2024、5月・6月>

お盆休み・・・先生は、
新聞や本をいつもよりじっくり読んでいます。
活字が体の中にすーっと染み込んで、脳(?)心(?)が喜んでいるのがわかります。
本って、読みだすと、おもしろい! 
お子さまと一緒の「読書タイム」せっかくのお盆休みに作ってみてはいかがでしょう^^
台風も近づいていますので、防災用品を確認しておきましょう。



さて、今年前半振り返りの続きです♪

<<2024年 5月>>

学研教室は、算数国語同時学習です。
宿題も同じように、一日に算数1枚、国語1枚を、一日の中で時間を決めて、取り組んできます。

算数も、英語も、社会も、理科も、
文章から何を答えるかを読み取ったり、グラフの結果をまとめる力、
相手とコミュニケーションをとったり、自分の思いや意見を正確に伝える時も・・・
「国語」は全教科に関係しますし、生きていく上で大事な力だからです。

この⑧級(2年生相当)の教材のように、
「〇でかこみ」ましょう、とあったら、かこむ、のです。
合っているからいいんじゃない?、とお子さまが思うようなささいなことも、
素通りせずに先生は見ていきます。

教材を進めていくと、こんなことがよくあります。算数であれ社会であれ、
「〇〇ということばはどういうことか、知ってる?」ー「知らない。」 そんなやりとりをするたびに
お子さまは教材から知らなかったことばを知って語彙を増やすことができます。


英語教材も、表の見方を学ぶ算数の要素も入っています☆

長く通い教材に取り組むことで、だんだんと力がついてくるのが、わかります^^child
☆学研教室は算国同時学習 →  学研教室



<<2024年>> 6月
今年の6月も、暑かったですね・・・。
梅雨はどこへ行ったのかしら?雨が降らなくてお米や作物は枯れやしないかな、と
気を揉んでいた先生でした。

『「読む」はだいじ♪ 「聞く」もだいじ♪』

ひらがなや数字を書く前に是非身に付けておいてほしい能力です。


よければご覧ください♪<「読む」はだいじ♪ 「聞く」もだいじ♪>

せっかくの夏休み、おじいちゃん・おばあちゃんの所へ行くお子さまも多い事でしょう。
ドリル付け、机に向かう勉強漬けもいいですが、
お子さまとたくさん、会話する時間を持ってほしいと思いますicon27    







   
恒例の「母の日」「父の日」作文
(お母さんやお父さんがいないお子さまは「大切な人へ」の作文です)

毎年よくこんなに、よーいスタートで さあーっと書いてくるなあと、感心します。

面と向かっては言えない(言わない)けれど本当はとっても大好きなんだよ

・・・そんな お子さま達のloveが溢れていますicon12  
  ←<教室イベント『科学教室ぷらす』より>










・・・7月につづく。              


☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆    
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす出会い

2024年08月14日

今年前半振り返り♪<その2 2024、3月・4月>

昨日は「迎え盆」でしたね。
キュウリの馬に乗って、速く来てくれたことでしょう。
お盆休みは教室の前の県道も、通勤・通学の時間帯の車の行き来が
少ないように思います。
コロナも明け、今年はどこかへお出掛けされている方も多いのでしょうね。
安全に気を付けて過ごしましょう。

さて、昨日の続き、「今年前半振り返り♪ です。」
(よければさかのぼって記事をご覧ください♪)


<<2024年 3月>>

学研教室全国共通テストの結果が返ってきて
保護者様にコメントを書いたり、
新年度に向けての学習報告(面談)をしたり、
教室イベントで、一年教材学習を頑張ったお子さまへの年度末お祝いトロフィーを準備したり
小学6年生に卒業おめでとうの色紙を準備したり、
(生徒さんみなさまに、小6生が居ないスキに『こっそり・手早く』書いて回していたのです^^)
新中1生徒さんのお教材準備をしたり・・・
と、毎年この時期は先生が一番あわただしい時期をすごします。

そして今年は開室してから初めての「保護者&OB会」を行いました!

教室卒業生・現役中学生をお呼びして、
小学校低学年のお子さまがいらっしゃる保護者様の質問に答えていく
「自由発言」スタイルです。
OB側は急遽、お子さまの小学生時代を育て上げた保護者様もご参加となり
進行役だけに徹する先生も、とても心強かったです。
保護者様からの、「うちの子はこうだけど、大丈夫?」「中学校の生活ってどうなの?」など
心配事や「??」のお声を頂きましたらまた第二弾、企画させて頂きたいと思います!face02




1月の、お子さまが毎回記入する「振り返りノートリニューアル」に合わせて
3月は、保護者様との毎月のやりとり用の「アドバイスノート」をリニューアルいたしました。

リニューアル、とはいっても実は、この仕様は、開室した当初から使っていたものです。
厚手でしっかりしたタイプが変わって、A4サイズのプリントアウト様式になりましたので、
色画用紙を自身で用意して表紙にして、オリジナルで作らせて頂きました。

長く通っているお子さまの保護者様は、あっ!と なつかしさを感じるかもしれません^^
先生もこの仕様のが気に入っていて、なつかしくコメントを書かせて頂いておりますhealth





<<2024年>> 4月
今年の春は、熊谷市は桜がさくのが遅かったような気がします。
そして、一気に、4月にしては暑かった(今となってはもうすでに、夏の猛暑の兆しがきていたのでは、と・・・)



3月に準備した、宿題コツコツトロフィーをお渡ししました!

教室のイベントは教室独自のものなので、やめることもできますが、
お子さま達のわあーっと喜ぶお顔、
次も頑張るぞお!、という、お子さまの中から湧き上がってくるオーラ(!)みたいなもの。
それがあるので、毎年続けています♪

勉強は知識をつけることも大事ですが、そのためには、
「勉強」という、時に困難なこともある作業を続けていける「意欲・心・気持ち」が一番の、
勉強を続ける原動力だと思っていますので、
(スポーツの世界もそんな気がしますね^^ 先日の次女のインターハイの大会の様子やオリンピックの様子を見ていると、
絶対トップを取る!というみなさんたちの「お顔」が違うのです。気迫やオーラがみなぎっているのです。やっぱりまずは心は大事だな、と思います。)

・・・その心 や ヤル気は、

やっぱり、自分が、自分で、やったことで、得られるんですね☆

大人達がいくら勉強を教え込んでも
お子さまにとっては、「してもらった」<受け身>でしかないのですね。
自分でやる ことが習慣づいているお子さまは
何をやっても、周りが焦ったり心配しなくても
くるべきときに、自然とぐうんと 伸びていくと感じます。

と、いうことで、生徒さんそれぞれが「できた」「やった」を味わえるような
色々な教室イベントは、先生は絶対、外せません。

☆「嬉しい!」をヤル気に   という教室のモットーも、
約11年お教室を続けてきて(子育ても続けてきて)の、経験と感じたことから生まれました。
(だから、今まで来てくれたお子さま達のおかげなんです。どうもありがとうね^^)

お子さまの発する ☆うれしいうれしいオーラ☆ を
いっぱい発見しましょうねicon12




新学年で、教室の小6生も中学コースへと移行しました。
お教室も中学新教材、中学英語教材も、小学英語とはがらりとかわり文章中心になります。

あれからから約4カ月、最初はワクワクして、そして
ちゃんと(シャンと)しなければと気が引き締まる気持ちから、もうすっかり慣れましたよね。

夏休みは、今までの復習と普段できないことを経験できるとき。
「初心和するるべからず」   誰も見ていない時こそ、
日々の学習や課題をコツコツ進めていきましょうね。

幼児さんには、お子さまが「楽しい」と思う経験をたくさんさせてあげてくださいね!
特別な場所まで行かなくても、普段の日常の中にも「楽しい」はたくさんあります♪
「嬉しい」気持ちは、きっとお子さまをステキにさせてくれますよ!

・・・という、ワクワクがいっぱいの3月・4月でした~child







     
熊谷の荒川河川敷の桜堤は、
菜の花とのコラボもまた素敵なのです♪











・・・5月・6月につづく。         


☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆    
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす出会い

2024年08月12日

今年前半振り返り♪<その1 2024、1月・2月>

教室は明日から16日(金)夕方まで、お盆休みです。
今日来てくれた生徒さんにも、
お盆休み中も、学習の習慣を続けていけるよう、
お子さまが自分でひとりで取り組める『特製宿題』をお渡しします^^
お盆休み中も、怪我なく有意義に過ごして下さいね☆


さて、お盆休み中のこの時期に、今年の前半はどうだったかな、
<毎年恒例>今年前半振り返り♪ です。
(よければさかのぼって記事をご覧ください♪)


<<2024年 1月>>

新年最初の教室日は、絶対外せない、毎年恒例教室イベント
『今年の漢字作文』でスタートします。
今年もお子さま達のすてきな感性、想像力いっぱいの漢字が並びました!

教室ではイベントとして、母の日や父の日などにも
作文をかいてもらっていますが、それには訳があるからです。
誤字脱字のない、完ぺきに整った文章に仕上げる力・・・よりも
まず第一に、自分の気持ちを外へ出せるように、との先生の思いです。

ふだんあまり先生ともしゃべらないお子さまも、語彙が少ないようなお子さまも
思うことを、お子さまが出来る精いっぱいのことばの力で、文章にして形にして来ます。
(始めにテーマと「はじめ・なか・おわりの3段落指定、誤字脱字、「どうして」の時は「~だから。」で繋ぐ等
言い回しなどはこちらで見させて頂きます)
自分のことばで書けていれば、基本的に全て花マル!

初めてこの作文に取り組んだお子さまが、書き終わった後にぽつりと言った
「作文っていうのは、お話も書いていいんだ・・・」

そうだよ、文章っていうのは、自分の思いを伝える手段のひとつ^^
それから、
ことばは、自分を守る武器になる。

文章にしてかくことで、くよくよやしくしくも、
自分を見つめて、すっきりして、またがんばるぞと前向きな気持ちに、自分でなれるように。

お子さまがぽつりとつぶやいた先のことばが、
先生がイベント作文を続ける、原動力みたいなものになっていますface02


・振り返りノート、リニューアル

今も小学生・中学生さん達、よく書いてくれます。 
振り返りノートはゼミの研修会で作りました!みんなで取り組むと不思議と何でもできちゃいますね。
教室の生徒さん達も、みんなそれぞれに教材学習を頑張っていますicon21




<<2024年>> 2月
「1月は行(い=1)く・2月は逃(に=2)げる・3月は去(さ=3)る」と
昔からいわれるように、あっという間に過ぎた2月だった気がします。


 
寒い中でも、お子さま達は教室に通って日々の学習を頑張ってくれました。
+(プラス)
検定受検、教室イベントの「科学教室ぶらす」、全国共通テスト、と
アクティブに色々チャレンジしてくれた月でした。

新学年、新学期を前に
「取れるものは確実に取っておく!」(中学生コースの生徒さんに、定期テスト前に先生が言う口癖です♪)

もし失敗したりうまくいかなくても、
チャレンジしたことで、「次はここを気をつけよう」と、
自分で考えることが出来ます。無駄とか損は、ないのです。
(だから、『失敗なんてない、失敗も成功だ!』とお子さま自身が思えるようになれば、
もう怖いものなし!^^)
お子さま達は様々なことを「自分で」経験することで、「折れない心の持ち方」も、成長していくのですね☆

そういえば、数年前の研修会で
「一回や二回で教材が出来なくても大丈夫。わたしは100回でも1000回でも何度でも教材出しますから!」と
笑顔で話されたベテランの先生がいました。
そのお言葉は、今は教室時の私の座右の銘 になっております。

あきらめないで後ろから見ていてくれる人がいる、ということは、お子さまにとってこれほど
心強いことはないのではないのでしょうか?child






・・・そんな感じで、生徒さん主体の盛りだくさんの1月2月でした!

雪の日もみんなよく通ってきて、えらかったね!

   
<すこしの 涼 を・・・>











・・・3月・4月につづく。         

☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆    
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす出会い

2024年08月11日

たぶん あのとんぼは。




我が家の最近のスポーツの話題といえば、もっぱらパリオリンピックについて。
それから高校2年生の次女は、高校野球についても。
贔屓の高校があるみたいで、毎日熱く熱く応援しています^^
これからお盆にかけて、地震のほうも心配です。防災用品や避難経路など
家族でしっかり話しておきましょうね。





さて、以前のお話より(よければご覧ください♪)→ <昨日の続き・・・。 赤ちゃんとんぼとA先生>



先月末、「次女が居ない日」から
陸上インターハイで6位!入賞のおみやげをもって、帰ってきました! (わおー! )



次女曰く

「気持ちで」  勝ったのだそう。


いつも人を気にして比べて落ち込んでばかりの次女が、
高校に入ってから、本当に強くなりました・・・。

(先生ばかりが取り残され、くよくよ弱いまんまです 苦笑)



しかも、「自己べ!」(自己ベストタイムのこと)
心が強くなると、こんなにも強くなるものなのか!



きっと、あのとき、

彼は、予言を言いに来てくれた。

「大丈夫だよ。娘はきっとやり抜くよ。わたしが言ってんだから大丈夫(信じてね (笑))」


・・・たぶん、あのとんぼは、

うそっぱちでも、
都合がよくても、
A先生だと、信じてやまない、

先生(と 次女)ですicon12    





A先生、またお願いしますね!(真ん中にいるよ)



どうもありがとうicon01















(次女が小学6年生の時に書いた名言!^^)

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い

2024年08月10日

やっぱり寂しい、長女です♪

新聞折込のチラシには、早くもランドセルの案内が出ています。
先生が子どもの頃はランドセルといえば、決まって赤か黒でした。
今の子は自分でランドセルの色が選べていいな、と思います。

大きな地震や竜巻の被害も出ています。
いざという時のために、防災用品は見える所にしっかり準備しておきましょう。






さて、お久しぶりです、長女です、の
長女です。










「成人したからもうママには頼らないし、メールも返さない」 と

広言していたのが ここ最近

ママからメールが来なくて、寂しい、 と 言っているそうです。(次女より)
(よければご覧ください♪→<最近の長女(と、梅仕事)。>



ほらね、ふふふ。



でもねふふふ と 思っても

もう親離れだし、子離れだし、

それぞれ仕事もやるべきこともあるし、

べたべたとしょっちゅうメールを送り合うことはあり得ないし、致しません。




ままーままーと 
くっつきすぎて暑い!と思うほど、しょっちゅうしょっちゅうくっついてきたあのころが、

なつかしいなあ、と 思うけれどね、

もうもどって、来ないのね    

ふふふicon12








寂しがり屋の長女に

「家のことも何でも自分でやって、えらい!」と

ひとことだけ メールを送りました


子離れしても、離れても

今までいっしょにいた記憶があるから、

とおくどこかでつながっていることには、
変わりはないのね  ありがとう。

  ←長女の最近のお料理、涼を感じるピザ!(health




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2024年08月08日

さかなを食べて♪


昨日は二十四節気の一つ「立秋」でしたね。
暦の上ではこの日から秋の始まり。夏至の頃と比べると
日の出は約30分遅く、日の入りは約20分早くなっています。
日中はまだまだ夏ですが、少しずつ秋の気配も感じられそうですね。





さて教室では、今年は中学3年生をかかえています。

部活動で最終県大会ベスト8まで残った生徒さんも、お疲れ様!で引退し、
受験モードになります。


そんな生徒さん達に、先生は、

勉強はもちろん、生活リズムももちろん、そして、

「魚を食べて」と 言っています。

記憶力と関連がある、とよく言われている、特に青魚に含まれるDHAやEPAは
体内では作られないので
常に体の外から、取り入れる必要があるのです。

そんな先生も、小学生時間帯が終わった後の、
さらに頭を使う(!)中学生教室に向けて
無添加のにぼしをおやつ代わりにポリポリ、食べています。



魚の油は、
お皿の上ですぐ固まってしまうお肉の「脂」と成分がまったくことなり、
血液をサラサラにしてくれる作用があります。

長い夏休み。中3生でなくとも、

幼少期からお魚を食べる習慣は、大切です^^health






いちばんは、生でそのまま栄養を頂けるおさしみや、
頭からしっぽまでまるごと食べられる、にぼしです♪

  


我が家の娘達も、にほしでテスト・入試を乗りこえ、
今も毎日の学習を積み重ねています~
(よければご覧ください♪→<にぼしポリポリ♪ 宿題がんばる♪♪>
             →<「補食のススメ」(にぼしぽりぽり 2)>  icon25  








☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆    




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす育児・子育て

2024年08月07日

☆漢字検定合格 おめでとう☆

検定合格のお知らせです^^


漢字検定9級合格 おめでとうございます!




9級の出題範囲は、小学2年生終了相当。

漢字が得意なお子さまが、該当学年で、夏休み前の受検で合格☆
150点満点中、146点! 反対語や類義語も、しっかりよくできていました!

お兄さんが先に受かって、ぼくも受かりたいからと、
<お家で猛勉強>していたのだそうです!(保護者様より)



見えないところでしっかり努力をしていたからこその、
結果なのですね!
保護者様もとっても喜んでおりました。

よく頑張っていましたね!
惜しかった漢字は夏休みに復習して、完ぺきに覚えちゃいましょう!

好きな漢字で次の級も是非、チャレンジしてくださいね☆

おめでとうございますface02





         ・・・
みなさんの合格☆うれしいね!(以前のお知らせより♪)child







☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆     





  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00テスト・診断・検定

2024年08月05日

おたのしみ会  好きがいっぱい☆ 2



先週末は、このブログでもお知らせさせて頂いた、「おたのしみ会」を
3年ぶりに行いました!
(お知らせ→よければご覧ください♪ <夏休み学習企画<その2> おたのしみ会は、お子さんが主役です♪>

お知らせの通り、

☆将来の芸術家・クリエイターたちがいっぱい!^^☆


普段は難しそうな顔でうんうん考えながら教材を前にしていることもあるお子さまも、
この日は、自分で用意した「グッズ」で、
どんどん活き活きと披露してくれます!

えっ? 今のアリ?! という場面や
(すばらしく上手い<演出>で、見事にマジックに変わったり)

突然の「クイズタイム~♪」 も出てきたりして!


先生は指示も何もせず、
お子さま達が自分でどんどん、おもしろおかしく進めて
盛り上げている様子に、

「この子たちは、すごい!」と 感動しました。

やっぱりお知らせ通り、先生の方も
たのしませてもらった、おたのしみ会。どうもありがとう^^
(実は、先生も最後にチョットだけ、あのマジックを披露したのです!)


時にはこんな機会も設けて、お子さまの可能性をどんどん伸ばしてあげたいです☆face02



 他にもまだまだ・・・








ところで先生、
みなさんの勢いにおされ、すっかり
写真を取り忘れてしまいました~。

冬休みのおたのしみ会で、またご参加お待ちしておりますね!icon12


  

(先生の「あのマジック」のヒントはこちら・・・)


(以前のお話より よければご覧ください♪ <前回のつづき・・・好きがいっぱい☆>







☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆     

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント

2024年08月04日

次女が居ない日 2、3



3年前の長女に続き、
高校2年生の次女も今、2回目、3回目の「家に居ない」のです。





今回は、部活動の合宿です。

その前(先週)は大会の遠征で、やっぱり居ませんでした。

コロナもあけ、マスクは持ちましたがこの暑さなので「持つだけ」で
キャリーとリュック2つを抱えて
どうどうと、出掛けていきました。


次女は次女で、自分の生活を、好きなように生きているようで


ああいよいよ先生の子育て卒業かな、
なんて 思いました。



しばし、先生も、
にぎやかやドタバタから解放されて
ひとりの時間をたのしむ、「ちょっと夏休み」ですface02



娘たちが大きくなっちゃいましたから、
教室に通ってきてくれる小さい<まめ子・まめ太>や
ちょっと反抗期?の中学生達が
とっても可愛くてしかたがないのです^^

一回目の「居ない日」は、こちら(よければご覧ください♪→<次女が居ない日>











←大昔(笑)の次女 ♪お昼寝中~ なつかしいな♪child

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て陸上・マラソン