2024年08月14日

今年前半振り返り♪<その2 2024、3月・4月>

昨日は「迎え盆」でしたね。
キュウリの馬に乗って、速く来てくれたことでしょう。
お盆休みは教室の前の県道も、通勤・通学の時間帯の車の行き来が
少ないように思います。
コロナも明け、今年はどこかへお出掛けされている方も多いのでしょうね。
安全に気を付けて過ごしましょう。

さて、昨日の続き、「今年前半振り返り♪ です。」
(よければさかのぼって記事をご覧ください♪)


<<2024年 3月>>

学研教室全国共通テストの結果が返ってきて
保護者様にコメントを書いたり、
新年度に向けての学習報告(面談)をしたり、
教室イベントで、一年教材学習を頑張ったお子さまへの年度末お祝いトロフィーを準備したり
小学6年生に卒業おめでとうの色紙を準備したり、
(生徒さんみなさまに、小6生が居ないスキに『こっそり・手早く』書いて回していたのです^^)
新中1生徒さんのお教材準備をしたり・・・
と、毎年この時期は先生が一番あわただしい時期をすごします。

そして今年は開室してから初めての「保護者&OB会」を行いました!

教室卒業生・現役中学生をお呼びして、
小学校低学年のお子さまがいらっしゃる保護者様の質問に答えていく
「自由発言」スタイルです。
OB側は急遽、お子さまの小学生時代を育て上げた保護者様もご参加となり
進行役だけに徹する先生も、とても心強かったです。
保護者様からの、「うちの子はこうだけど、大丈夫?」「中学校の生活ってどうなの?」など
心配事や「??」のお声を頂きましたらまた第二弾、企画させて頂きたいと思います!face02




1月の、お子さまが毎回記入する「振り返りノートリニューアル」に合わせて
3月は、保護者様との毎月のやりとり用の「アドバイスノート」をリニューアルいたしました。

リニューアル、とはいっても実は、この仕様は、開室した当初から使っていたものです。
厚手でしっかりしたタイプが変わって、A4サイズのプリントアウト様式になりましたので、
色画用紙を自身で用意して表紙にして、オリジナルで作らせて頂きました。

長く通っているお子さまの保護者様は、あっ!と なつかしさを感じるかもしれません^^
先生もこの仕様のが気に入っていて、なつかしくコメントを書かせて頂いておりますhealth





<<2024年>> 4月
今年の春は、熊谷市は桜がさくのが遅かったような気がします。
そして、一気に、4月にしては暑かった(今となってはもうすでに、夏の猛暑の兆しがきていたのでは、と・・・)



3月に準備した、宿題コツコツトロフィーをお渡ししました!

教室のイベントは教室独自のものなので、やめることもできますが、
お子さま達のわあーっと喜ぶお顔、
次も頑張るぞお!、という、お子さまの中から湧き上がってくるオーラ(!)みたいなもの。
それがあるので、毎年続けています♪

勉強は知識をつけることも大事ですが、そのためには、
「勉強」という、時に困難なこともある作業を続けていける「意欲・心・気持ち」が一番の、
勉強を続ける原動力だと思っていますので、
(スポーツの世界もそんな気がしますね^^ 先日の次女のインターハイの大会の様子やオリンピックの様子を見ていると、
絶対トップを取る!というみなさんたちの「お顔」が違うのです。気迫やオーラがみなぎっているのです。やっぱりまずは心は大事だな、と思います。)

・・・その心 や ヤル気は、

やっぱり、自分が、自分で、やったことで、得られるんですね☆

大人達がいくら勉強を教え込んでも
お子さまにとっては、「してもらった」<受け身>でしかないのですね。
自分でやる ことが習慣づいているお子さまは
何をやっても、周りが焦ったり心配しなくても
くるべきときに、自然とぐうんと 伸びていくと感じます。

と、いうことで、生徒さんそれぞれが「できた」「やった」を味わえるような
色々な教室イベントは、先生は絶対、外せません。

☆「嬉しい!」をヤル気に   という教室のモットーも、
約11年お教室を続けてきて(子育ても続けてきて)の、経験と感じたことから生まれました。
(だから、今まで来てくれたお子さま達のおかげなんです。どうもありがとうね^^)

お子さまの発する ☆うれしいうれしいオーラ☆ を
いっぱい発見しましょうねicon12




新学年で、教室の小6生も中学コースへと移行しました。
お教室も中学新教材、中学英語教材も、小学英語とはがらりとかわり文章中心になります。

あれからから約4カ月、最初はワクワクして、そして
ちゃんと(シャンと)しなければと気が引き締まる気持ちから、もうすっかり慣れましたよね。

夏休みは、今までの復習と普段できないことを経験できるとき。
「初心和するるべからず」   誰も見ていない時こそ、
日々の学習や課題をコツコツ進めていきましょうね。

幼児さんには、お子さまが「楽しい」と思う経験をたくさんさせてあげてくださいね!
特別な場所まで行かなくても、普段の日常の中にも「楽しい」はたくさんあります♪
「嬉しい」気持ちは、きっとお子さまをステキにさせてくれますよ!

・・・という、ワクワクがいっぱいの3月・4月でした~child







     
熊谷の荒川河川敷の桜堤は、
菜の花とのコラボもまた素敵なのです♪











・・・5月・6月につづく。         


☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆    
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす出会い