2022年12月04日

お掃除つづき、 創意工夫♪


昨日の大掃除のお話の、続きです。



今年は、これを購入してみました。



お風呂の天井のお掃除用。
(お風呂の天井は目に見えないほこりやカビが、案外付着しているそうですよ)





ついでに、こういうのも、あります。↓





これは先生が作りました。
創意工夫作品(!)です。

カーペットなどに使うコロコロ。
しかし、かがんでコロコロしていくのは、ちょっと大変になってきた(笑)

なんとかラクできないかなあ?と 考えて、

あっ!廃棄予定だった風呂ふたがある! とひらめいて、

ぐるぐる巻いてガムテープで固定して
なんとかならないかなぁ、から5分もかからず完成しました!
(風呂ふたの持ち手が丁度良い♪
もっとちゃんとしたのもすでに市販品でありそうですね)

中学3年生の次女に、「夏休みの創意工夫の宿題に出せるよ」と言われました。
(来年はもうないから、ちょっと遅かったね(笑))




不燃物で出そうと思っていた風呂ふた。
まだまだ、きっとあと何年も、現役です(笑)

大掃除と、これもまたリユースで
気持ちもスッキリ♪

長女に似て(んん? こっちがもとか(笑))
得意な「発想力」が
こんなところにも役立ちました、のお話でしたface02












ただ娘たちほど、手先が器用でないのです。
自宅用だから、見た目がよくなくても
これで十分(笑)。

窓ふきも今年は、クリーナー洗剤でなく、
水でしめらせた新聞紙と、
かわいた新聞紙の二度拭きで行い、汚れを落としました。

エコで手軽で、手も荒れず、道具は愛着(笑)

工夫できたことが、嬉しいのですicon12



       
♪長女の工夫<カタカタ>と、次女の器用さ<分解>♪
(よければご覧ください♪→<ストレスのかわし方♪ <長女のカタカタ 編>>   <ものは大切にしましょうー>


   
換気もしっかりで、気持ちもさっぱりした
よい2022年の締めくくりをお迎えください












  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て