2022年12月05日

おおきい子が、ちいさい子に☆



お掃除のお話が続く中・・・
教室でも、お掃除の光景が見られました。



お帰り前の片づけ中の幼児さんが、教室の床の
自分が落としたくずなどに気づいて、そこも取ってくれたのです。

すると、幼児さんより大きな小学生が「私もやるよ!」と
大きなほうきとちりとりで、幼児さんを手伝ってくれました。

小学生の方は教材が一区切りついたところで
先生も始めは「そんな、いいよいいよ」と手伝いを制そうとしましたが
これも勉強になると思い、

あら~ ありがとう~ と かけることばを変えました。



大きい子が小さい子に「こうやるんだよ」と言って見せながら
仲良くお掃除して、
2人とも気持ちもさっぱりすっきりとしたあと
「バイバーイ」「またね~」と2人だけに通じるあいさつを交わしながら、

2人とも笑顔で、

お帰りと、自分の学習の続きを、それぞれまた、始めました。



おおきい子が、ちいさい子に(またその逆も)。
異学年の関わり合いを通して、教室という小さな空間の中で
思いやりの心や社会性も、育っていくのですね。


100点の教材を越えた、
学びがあるなぁー!
と、改めて思いましたicon01











流石、小学生は、
ほうきとちりとりの扱いも上手です!

やさしい気遣い、ありがとう☆face02
   


















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪





  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす