2022年12月01日
ちょっと役立つ!「暦」のはなし

(写真は、妻沼東ゆい教室に飾ってあるカレンダーです)
今日から12月ですね。
暦といえば、カレンダー。
カレンダーの12月といえば、冬至、クリスマス、大晦日、忘年会?・・・たくさんです。
(先生の誕生日もあります(!))
師走の12月、どうか体調には十分気を付けて過ごしましょうね。
さて、本題の<暦のはなし> は、
『に し む く、さむらい』(西向く、サムライ)
ご存じの方もいらっしゃると思います♪
これは、<一年の中で、一ヵ月が31日ない月> を並べたものです。
に、 し、 む、 く、 さむらい ↓
2月、4月、6月、9月、11月。
(なるほど~ すぐ覚えられますね)
先生は、これを、小学生くらいの時から知っていました^^
母親から教えてもらったのです。
(きっと母親は、その母親(先生から見たらおばあちゃん)に。
語り伝わってきたのだと思います)
ここ数日で立て続けに「あれ?11月は31日まであったっけ?」と
聞かれることがあって、思い出しました。
「にしむく」は、わかる。
「さむらい」はなんで11月?
当時母にきいても、さぁ・・・? という回答だった気がします。
もしかすると(先生の推測)、
・11月→・漢字で書くと十一月→・サムライ→・武士→
武士の「士」は縦書きの十一月に形が似ている!(語呂合わせにもちょうどよい!)
いかがでしょうか?^^
現代ですと、・サムライ→・サムライブルー→・サッカー→・サッカーは11人制、で、11月!
こちらも良さそうですね☆^^
『にしむくさむらい』これを知って、学校で披露すると、
周りから「すごい」などとびっくり、感心されるかもしれません。
年度末テストや実力テストがこれからの時期増える中学生は、
定期テストは点数が取れるんだけど、これまでの範囲が全部出る実力テストは
忘れちゃってあんまり・・・、というお子さまは、
「短期記憶」で得た記憶を移し替える
「長期記憶」の引き出しを増やしてあげるとよいそうです。
どうやったら短気記憶が長期記憶に入るかというと、
例えばその勉強に関するイラストやドラマや「語呂合わせ」を作って
印象深くすることだそうです。
(もちろんワークを繰り返し解いたり、教科書や資料集を読み込むことは大前提です)
『にしむくさむらい』の語呂合わせが、先生は何十年もずっと記憶に残っているのです。
『にしむくさむらい』も役に立っていますけれど、
『普段の勉強』、知識の暗記にも、語呂合わせは役に立ちそうです

教室においてある、学習漫画です。
小学校高学年や中学生が、借りて読んでいます

前回の「役立つ」お話(よければご覧ください♪)
→<ちょっと役立つ?「いわし」のはなし>
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆ ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪