2020年07月15日
今日は一休み 七夕紙芝居タイム☆

先週の七夕の週の教室時、七夕にまつわるおはなしをしました。
今年は、「なぜ、七夕にささかざりをするの?」 という、季節ものの紙芝居です。
(図書館で借りてきました。 童心社のものです。10分程度で読めます。
興味がありましたら、図書館に足を運んでみてくださいね!)
画像は、いよいよいい場面。先生も真剣です。
高学年の生徒さん達も、じっ・・・と聞いてくれましたね!
・・・毎年必ず日本全国各地で行われている七夕のかざりは、実は
お近くのある国から伝わったお話がもとになっているということ。
・・・年に一回の7月7日、おりひめとひこぼしは、
順調に会えた!・・・わけではなかったということ。
・・・そして、願い事を書いてつるす短冊は、どうして竹やささなのかということ・・・。
日本の四季の行事の七夕の、知らなかったことを、
知ることが出来ましたね☆
先生も、とてもよく知ることが出来ました!
最後まで読み終えて、<おわり>を言った後
・・・少し 間 がありましたね。
余韻ですね。 ・・・生徒さん達、何を考えていたのかな?(笑)
その数秒の間の後、思い出したかのように、拍手をしてくれてありがとう!
・・・七夕の行事は、このあたりでは7月7日ですが、
日本各地では、8月に行う地域もあります。
この先、ニュースや現地で8月の七夕を目にした際は、
このお話の登場人物(人や、動物達も・・・いましたね!)も一緒に
思い出してもらえると嬉しいです。
教室では、今週いっぱいまで、七夕かざりを飾っておきます。
(お話を聞いて、お願い事の短冊を増やしたくなった(!)生徒さんは、
教室に来た時に、いつでも追加をどうぞ~☆

・・・なぜ、この週に紙芝居をしたかというと、
小学生のみなさんは、高学年はいよいよ放課後のクラブも始まって、学校と習い事と、
だんだん蒸し暑くもなってきて、心身の調子はどうかな?
と、少し気になっていたから。
中学生の生徒さんは、ちょうど、中間テスト・実力テスト明けだったから。
毎日朝早くからよく頑張ってるね。 テストお疲れ様。
10分程のおはなしタイムで、気持ちの小休憩。
ちょっとホッと・・・できたかな
小学生のみなさんは、高学年はいよいよ放課後のクラブも始まって、学校と習い事と、
だんだん蒸し暑くもなってきて、心身の調子はどうかな?
と、少し気になっていたから。
中学生の生徒さんは、ちょうど、中間テスト・実力テスト明けだったから。
毎日朝早くからよく頑張ってるね。 テストお疲れ様。
10分程のおはなしタイムで、気持ちの小休憩。
ちょっとホッと・・・できたかな

教室HPにて 夏休み学習や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
「小人数分散型」教室学習再開。
体験申込随時お待ちしています