2024年12月16日
学研教室に向いている人?

学研教室は、教材を使って勉強を進めていく塾です。
その教材で勉強する事がらをまとめた「囲み」を読み、
書かれていることの意味がわかったら、例題、裏面の問題へと進んでいきます。
囲みは、「意味がわかるまで読む」 なので、
自分で読んで、この教材の学習内容を理解していきます。
始めから終わりまで、自分で読んで、解いて、
間違いはまた、表面の囲みを読んで、自分の解答の考え方のどこが間違っているかに
気付くまで読み、考え、最終的に〇(マル)の100点にしていき、
これを何枚も何枚も繰り返すので
自然と「自分から学ぶ」意識と姿勢が身に付き、
自分でわかるのですから、自信もついていきます。
教えられた問題だけでなく、応用の問題や
勉強のみならず 得意や好きな分野でも、考える力を発揮し、伸びていきます。
先生やどなたかが、黒板に書いていくのを書き写したり、
説明をしてから始める塾とは、少し違うかもしれません。
なので、
学研教室で「教えて」もらおう、
点数だけ取れればいい
もしくは
囲みを読まずに、わかりません、と 来る、
そんなふうに考えているお子さまは、
もしかしたら向いていないかもしれません。
(保護者様やお子さまには、体験学習の際に、学研教室の取り組み方を、事前にきちんとお話させて頂いております)
逆に、
「そうかそうか」とか
「そうならそういうふうにとりあえずやってみようか」
「自分でわかるまで好きにやっていいのね」と、
素直で好奇心のあるお子さまには、向いているかもしれません。
失敗するかもしれないけれど
とりあえずやってみないとわからないから、まずは
自分からやってみようか、と 何事もワクワクと楽しめる気持ちをもてるよう
幼児期から教材を通して、たくさんほめて、伸ばしていきます。
テストの点や過去問の出来などの目に見える認知能力だけで終わらず、
あきらめない力や、負けない力など、今話題になってる「非認知能力」も
成長とともに、自分でだんだんと伸ばしていけるのです。
ぼく(わたし)は学研教室に向いてないかも・・・ と 思っても
考え方は、いつでも変えられます。
学研教室の先生が一緒に、
ポジティブな声掛けで、考え方も伸ばしていきます、
・・・と、教室のお子さま達の成長を見ていると、
先生はそんなふうに思います

なので・・・
学研教室の先生たちも
素直でお子さまと真剣に向き合う人たちばかりですヨ♪



☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2024年12月15日
学びは続く♪ <次女のべんきょう>
今年の漢字が「金」に決まりましたね。
金(きん)、金(かね)、金(がね)・・・ 読み方によって意味合いが変わりますね。
<我が家の今年の漢字>は?、と考えてみるのもまた楽しそうですね!
さて、今年ももうすぐおわりのこの時期にまた、
次女(高校2年生)の、授業で書いたと思われる、ペラが出てきました(笑)(写真)
数学・・・
(中学で学習する)二次関数と式の計算の応用が書かれています。
次女のコースは、文系。
文系だけれど、もちろん数学も、生物も、化学も勉強しています。
どこへ行っても、この先大人になっても、
またその先も・・・
学ぶことは、一生続くのね、と 思わせてくれる一枚!
だから、テストの点数のための詰め込み勉強も、
それもまた、中学生や高校生にとっては大事なのかもしれないけれど、
学ぶためにもっともっと大事なことって、実は、
何かをするための「意欲」
学ぼうとする「意欲」 と
小学校時代から毎日毎日、コツコツと積み重ねられる、
「学習する習慣」 なのでしょうね^^
今日はこれ、明日はこれ、と
自分で日々、計画を立てて何かしら学習に取り組んでいる次女を見ると、
そんなふうに、思わせてくれます

学びは続く♪
次女なりの自学自習、
頑張っております・・・(笑)

(よければご覧ください♪→<高校生のテスト勉強事情・・・ 2> <去年の教科書がありました。>)
2024年12月14日
ぽかぽか温めるショウガは是非ぽかぽかで♪

昨日はこの時期晴天の多い熊谷市にはめずらしく、
日差しも少ないくもり空で気温が6.6℃までしか上がりまでんでした。
重ね着をして暖かく過ごしました。
今日は朝から快晴で、あたたか。
お天道さんの力はありがたいな、と思います。
さて、どんどん寒くなるこの時期、
お湯割りでのんだり、お味噌汁に入れたり、
クリスマスのクッキーにも使われる、生姜(ショウガ)。
(クリスマスにはジンジャークッキー!)
生姜は代謝を上げて、体をぽかぽかと体を温めてくれますね^^
実はこの、体ポカポカのイメージのショウガも、
生のショウガは逆に体を冷やしてしまうのです。
寒い冬のショウガは是非加熱して温めて♪^^
これから冬休み、そして年末にかけて楽しいイベントも沢山、
体も心もポカポカで風邪知らず、
(もちろん手洗い・うがいはいちばんに)
2024年も元気に、そしてよいお年をお迎えくださいね

↑今月の教室だよりにも書かせて頂きました♪
のどが少しいたいかな、という時は、
「はちみつ」もおススメです♪
(ホットミルクに入れて・・・。
但しはちみつは一歳未満のお子さまには与えないでくださいね)


2024年12月12日
想像力・創造力は、幼児期から・・・☆
幼児教材⑩級(年長さん相当)の「こくご」の教材です。
お買い物の場面で、文に書かれている指示通りに道を進みます。
ゴールの駅まで行く途中に通るお店を、順にたどって・・・
ん? この、お店の前のたて線はなに?
あっ そうかそうか!
パンを買ったから、
髪の毛をきったから、
おさかなを買ったから、
そうするためには、お店の中にはいる必要があるから・・・!
だから、 「お店にちゃんと入ったよ!」という意味のたて線、なのね!
うん、うん、その通り^^
年が明けたら一年生、文章もしっかり読めています。
幼児期のお子さまの素敵な想像力と感性に、先生はとっても感動しました☆
幼児期の想像力・創造力は
豊かな心、世界をどこへでも広げられる、
ワクワクのつまった『宝物』
想像力は、相手の気持ちになって考えることのできる、思いやりの心に、
想像力は、うまくできないことにも知恵や工夫で乗り越えようとする、あきらめない心に、
大人になって社会で生きるための大切な心、
それにつながる見えない力だと先生は思っています。
お子さまの<素敵>に出会ったら
お子さまと同じ視点で、一緒に驚き、笑い、共感して
ワクワクの芽をどんどん伸ばしてあげましょうね

「両手にパンとおさかなを持って、
かみのけも切ってスッキリして、駅について、
さあ、
次はどこへ行くんだろうね^^」と、
お子さまの想像力をさらに広げて、大きな〇(マル)をつけました!

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2024年12月11日
えんぴつとハンドル
えんぴつ持ちは、
押すのでなくて 引いて,、書く♪
なかゆびさんは、えんぴつのうしろで添えるだけ♪
ささえるだけ♪
なかゆびさんも前にして持ったり、
おやゆびさんとひとさしゆびさんがくっついていると
おされて余計な力が入りすぎて
はねやはらいで力が抜けず、筆圧が強すぎたりつっぱった字になりやすいです。
車の運転も、おんなじで、
先生は、教習所で言われました(〇年前?)
「ハンドルは、押して回すのでなくて、引いて回す」
なるほどなるほど、意識してやってみると、ハンドルが動く自然の動きに合わせて
ラクなかんじがします。
えんぴつと、ハンドル。
道具があって、手を使って、動かすのは一緒。
思わぬところで、繋がるんだなあと、大発見!
小さいえんぴつを動かすにも、
大きい車を動かすにも、
原理や道理はおなじなことに、感心した出来事です

早速、教室のお子さまにも話してみようと思います!
(保護者様にもイメージがわきそうですね!


☆車もえんぴつも、メンテンナンスもていねいに、
練習はしっかりして、いつまでも大切にあつかってくださいね^^☆
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2024年12月09日
今年のツリーも、お子さまが主役☆
今年も恒例、教室のクリスマスツリーです!
今年も相変わらず、教室のクリスマスツリーは、
<飾りがちょっと>から、スタートです。(最初の写真)
今年も、去年より一学年大きくなって成長した生徒さん達が、
新しく教室に来た生徒さん達も、
教室へ来て、約一時間学習して、
帰る前に、かざりをひとつ、付けていきます。
好きなかざりを、好きな場所に^^
今年も変わらず、
クリスマスが来る頃には、
にぎやかな飾りいっぱいのツリーと、それぞれのお子さんの
積み重なった「できた!」の100点!
アドベントカレンダーの様に、
一年で一番、たのしくて心温まる一ヵ月の教室風景かもしれません・・・

そして今年も、相変わらず
クリスマスが終わっても、
お正月のお飾りをするころまで、飾っておくツリー
(お休みしていたお子さんたちにも、見てもらいたいからです)
お子さま達、見て・(そおっと)触って
クリスマスも勉強もわくわくしてくださいね

(以前の記事もよければご覧ください♪→<☆今年のツリーも、わくわくです☆>)
お楽しみに…♪
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2024年12月08日
「よろしくどうぞー」 の声掛けと心がけ☆

タイトルのことばを、
・・・とうとう、仰って下さりました!
先生はこの言葉を待っていたのです!
先生が厚労省認定の指定難病「重症筋無力症」にかかって約6年、
症状は安定し毎月の経過観察の通院・薬の服用
その、薬局での店長の薬剤師さんが、
お帰りがけにおっしゃってくださった、ことばなのです。
初めて薬局に入った、約6年前、
お薬をもらって帰るお客さん次々に、先の店長さんが
「よろしくどうぞー」と声をかけていたので、
(先生の時にも、「よろしくどうぞー」って言ってくれるのだろうな)と思ってわくわくしていたら
声は無く・・・。
きっと、よろしくどうぞー。 は常連さんにだけなんだな、と
毎月毎月、声掛けなしてそうなのだから、
先生、時にちょっと切なくなったりもしていたのです。
時は流れてら、約6年、
この間ついに・・・! 「よろしくどうぞー」 !(笑)
毎月一回の通院で年に12回だから、
約72回、店長さんからお薬を受け取ったことになるのかしら?
お薬を受け取った時の、
先生だけに向けられた「よろしくどうぞー」
・・・感無量!
薬局のドアを出た時、思わず「やった!」と小さくつぶやいてしまいました(笑)
ところで・・・
何が「よろしく」で、何が「どうぞ」なのか、
実のところ先生にはよくわからないところもあるのですが・・・
常連さんになったしるし(笑)の「よろしくどうぞー」に、
これからも甘えず、媚びず、
礼儀正しく通って接しましょう、と
気をひきしめて、日々精進する次第でございます!

教室を開室して約11年、
ごきょうだいさんで繋がって、
長くお付き合いのある・ご家庭は
約10年、まるまるご一緒。
教室運営も、初心を大切に。
今年も来年以降も、心がけていく次第です


2024年12月07日
おとといのよるぞら・宝物ふたつ☆
前回のお話の冒頭に書かせて頂いた、
「月と金星の大接近」
教室のすぐそばで、デジカメにおさめてきました!
(写真中央。 下部の赤と白のぼやけた光は建物の明かりです)
小学生コースと中学生コースの教室時間の合間、
用事で外へ出た時にハッと気づいて、慌てて
カメラを持って、出直して・・・
時間は午後6:30頃。
もっと夕方くらいだったら、もっと接近していたかもですね^^
他の星よりはるかに目立って、こうこうと輝く月と金星。
空を見上げた人限定の、とってもすてきな宝物をふたつ、
(見つけた先生はひっそりと(笑))手に入れたようでした・・・☆
そして中学コースが終わる午後21:30頃は
東の空に、冬の代表的な星座
「オリオン座」がのぼってきています。
(我が家では、☆リボンちゃん☆と呼んで
娘達が小さい頃から親しんできました)
このリボンのオリオンが、あたまのてっぺんに来る頃には
もう『立春』
今年の冬も寒さに負けず、
風邪やウィルスに気を付けて 元気に過ごしていきましょうね



2024年12月05日
☆英語検定合格 おめでとう☆
今日12/5の夕方頃は、天体ショー☆
夜空で最も明るい天体、月と金星が、とーっても近づきます。
小学生のお子さまも見られそうですね!
今回の検定も合格のお知らせです☆
英語検定4級合格 おめでとうございます!

初めての英語学習を学研教室で始めて約2年半、コツコツと
力をつけてきています。
合格後の定期テストでは、英語が約20点もアップしましたね^^!
得意や強みははどんどん伸ばしていきましょう!
また次回の受検を楽しみにしております、おめでとう
英語検定の合格基準は、約6割。
合格まであと〇問、あと〇問、
せっかくやるならパーフェクト狙え! ・・・とモチベを上げて、
自分でよくがんばりました


・・・
<みんなの <うれしい合格> マスクの下の笑顔の記録^^>
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
夜空で最も明るい天体、月と金星が、とーっても近づきます。
小学生のお子さまも見られそうですね!
今回の検定も合格のお知らせです☆
英語検定4級合格 おめでとうございます!
初めての英語学習を学研教室で始めて約2年半、コツコツと
力をつけてきています。
合格後の定期テストでは、英語が約20点もアップしましたね^^!
得意や強みははどんどん伸ばしていきましょう!
また次回の受検を楽しみにしております、おめでとう

英語検定の合格基準は、約6割。
合格まであと〇問、あと〇問、
せっかくやるならパーフェクト狙え! ・・・とモチベを上げて、
自分でよくがんばりました

<みんなの <うれしい合格> マスクの下の笑顔の記録^^>
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2024年12月04日
「明日の学力」診断と「非認知能力」

先月受検した、「明日の学力(あすがく)」の診断結果が返ってきました!
(☆明日の学力「あすがく」についてはこちら→<「学研教室 学力診断」>)
見えない力の点数化だけでなく、
このような学習アドバイスもお子さまが自分で読めるように書かれています。
学研教室の「あすがく」診断は、年2回。
このお子さまは、
今年の春の受検と比べて
知識・思考力・判断力・表現力・・・
全ての項目が約20~50点も伸びました!
(お子さま自身も、先生もびっくり! 隣にいたお友達からはパチパチパチと拍手も^^)
たしかにそういえば・・・春と比べて
教材でわからないところがあってもイライラしないで冷静に考えられたり
手順の多い作業も粘り強くていねいに取り組むようになったと感じます。
毎回学習後に書く感想ノートも
「算数のまちがえていた理由がわかった」と
自分で文章をきちんと読めて考えられた事が書かれています。
成長とともに
がんばりぬく力も育っていると感じます。
「あすがく」と、
今話題の「非認知能力」
何かつながりがあるのかもしれません・・・ね?


あきらめない心も、がんばる力も
日々の習慣「継続は力なり」

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆