2024年12月04日

「明日の学力」診断と「非認知能力」



先月受検した、「明日の学力(あすがく)」の診断結果が返ってきました!
(☆明日の学力「あすがく」についてはこちら→<「学研教室 学力診断」>

見えない力の点数化だけでなく、
このような学習アドバイスもお子さまが自分で読めるように書かれています。





学研教室の「あすがく」診断は、年2回。
このお子さまは、
今年の春の受検と比べて
知識・思考力・判断力・表現力・・・
全ての項目が約20~50点も伸びました!
(お子さま自身も、先生もびっくり! 隣にいたお友達からはパチパチパチと拍手も^^)

たしかにそういえば・・・春と比べて
教材でわからないところがあってもイライラしないで冷静に考えられたり
手順の多い作業も粘り強くていねいに取り組むようになったと感じます。
毎回学習後に書く感想ノートも
「算数のまちがえていた理由がわかった」と
自分で文章をきちんと読めて考えられた事が書かれています。

成長とともに
がんばりぬく力も育っていると感じます。


「あすがく」と、
今話題の「非認知能力」
何かつながりがあるのかもしれません・・・ね?face02



    
あきらめない心も、がんばる力も
日々の習慣「継続は力なり」child










☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆ 


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00テスト・診断・検定