2020年11月07日

しいたけほしたのはなし・・・★




暑い暑いといわれている熊谷も、この時期になると
もうずいぶんと過ごしやすいです。
朝晩の寒暖差が大きくなって、
時折冬型の西高東低の気圧配置になって北寄りの風が吹くようになってくると、

夏の間はお休みしていて、2年くらい前から始めた、
しいたけ干し(笑)が 登場します。




しいたけに最も含まれる栄養素は、「ビタミンD」
カルシウムの吸収のお助けビタミンです。

しいたけのビタミンDのもとになる、「エルゴステロール」という成分は、
日光にあてることで、約10倍にもなるそうです。
食物繊維やビタミンB1も10倍にアップするそう。

日光にあてるだけで、ぐんと栄養価が高まる、しいたけ干し作業!




今年は、休校中に長女が必要に駆られて購入してきた「干しネット」があるので
重宝してます♪
(なぜ必要だったのか・・・ 休校中の記事<前回のつづき・・・気分転換の干しおいも☆>を
よければご覧ください♪)


写真は、今年も先生の自宅で干し始めた様子。
上に乗っているのは、「みかんの皮も干して、お風呂にいれて、
お肌つるつるにしよう~~」(長女) と、
いつの間にか置かれた、みかん(の皮)さんです(笑)



いいですねえ、お日様が当たって。
やっぱりネットは、使い心地も見た目も、和みますねぇ。いいですねぇ。

が! 調べたら、かさは下にして(逆さにして、ひだを上向きに)干すそうです!

写真のしいたけは、間違った干し方です!face08


えっ・・・今まで逆向きに干してたよ・・・。
(その後慌てて、しいたけさん達を裏返しに変えました。) 
正しい干し方→ 
(実行される場合は、みなさん気を付けてくださいね!(苦笑))

もしくは、より効果(!)を発揮させたければ、スライスして干す方法もありますね!





正しい干し方を、知ることが出来て良かった・・・。
(ちょっと ショックだったけれど・・・(笑))

普段の生活も、こうして日々、
切磋琢磨しながら頑張って乗り越えている(笑)先生達(一家!)の

ほしたしいたけのはなし でした☆face02









しいたけも、大根も、柿も・・・、
お天道様の光を浴びて、干された食べ物は、
旨みや滋味があって、本当に美味しいです。

からだの中が、じわじわじわと、元気になってくるような気がします。
干されてよく噛んで食べるので、からだの中から免疫力も
高めてくれるように、思います☆

ウィルスや風邪や病気に負けない、元気なからだをつくりましょうね! 

長女へ  こちらのリベンジもお待ちしていますねー♪icon01→      











  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00料理・食事・食べ物