2020年09月07日
挙手して発表☆自分で100点♪
教室は「小人数分散型学習」を継続しています。
生徒さん同士や先生との3密を避けるため
コロナ以前は1つのお直しトレーに順に入れたお直し教材をそれぞれ生徒さん達が
好きな時にトレーから取っていた方法を変えて、
1人1人 お名前を呼び、密にならないよう配慮しています。
さらに・・・、
例えば、1回目のお直しで間違いが解り、あとは計算を正しくすればOK! とか、
漢字の読みがなの調べ学習や読解文で正しい解答に線を引けて、
後は問題の通りに解答すればOK! ・・・など、
<この生徒さんだったら、これは自力で100点になる☆>という あと一歩の教材を、
「〇〇さん、出来たら手を挙げて教えて下さい」と
その場で手を挙げて、教材Noと解答を(座って)発表をしてもらいます。
そして、正解だったら、「はい 〇(マル!)よくできました!」
自分で100点をつけてもらいます。
先生が「生徒さんはきっと、嬉しく思うだろうなぁ」と思って始めてみた、
コロナ対策の機会を逆手にとった(!)自分で100点☆
・・・案の定、生徒さん達を見ていると、この <自分で100点!(ひゃくのマルかこみ)>を
つける時、とても嬉しそうなのです♪
直して直して、とうとう100点!どの生徒さんも、
「ここまでよくやったぞ」というような感じでシュウッとリズミカルに(笑)つけてくれます☆
(そしてその後、先生と適度な距離をとって、理解の発表会(!) が始まります。
以前の記事<やる気前向き 蛍光ペンmagic☆>をごらんください♪)
「挙手して発表」は、新しく取り組む教材の時は、指示しません。
チェックがあれば、まずは表の囲みやヒントを読んだり、図や線や絵を描いたりして
自分で考え方がわかったところから、始まります。
よしあと一歩! ・・・というときに 生徒さんにお伝えするのがポイント(!)です。
持久走でいうと(笑) スタートからここまで頑張って、伴走が必要な所はちょっとお助けして、
ラスト一歩のゴールラインは、自分で踏み遂げる!
・・・その一歩の嬉しさや達成感を、生徒さん自身の足と(100点をつける手と)目で
実感してもらいたいからです☆
次のヤル気に、つなげていきたいからです

自分で100点。ゲーム攻略とはちがう、
ちゃんと、自分で歩んで身についた 現実の100点☆
めいっぱい大きい? ちょっと謙遜?(笑) 個性さまざまの自分で100点は、
学習を通した、生徒さんの成果と成長の表れ♪
自分で繋げてきた努力と、それが実った嬉しさと
次へのワクワクした挑戦。
おけいこ事や、習い事も・・・おんなじですね
ちゃんと、自分で歩んで身についた 現実の100点☆
めいっぱい大きい? ちょっと謙遜?(笑) 個性さまざまの自分で100点は、
学習を通した、生徒さんの成果と成長の表れ♪
自分で繋げてきた努力と、それが実った嬉しさと
次へのワクワクした挑戦。
おけいこ事や、習い事も・・・おんなじですね


(現在はマスク着用で音読)
教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導で、学習を通して、
お子さまの学習習慣の確立、主体性を身に付けていきます
「小人数分散型」教室学習再開。
体験申込随時お待ちしております。