2020年09月10日
今の基礎学力、どれくらい?
昨日の9月9日にちなんで、九九のお話。
九九は7世紀に中国から日本に伝わりました。
日本でも8世紀には九九を書いた木簡(もっかん・木でできたメモ帳)が
たくさん見つかっていて、なかには計算間違いもあったそうです。
江戸時代には子ども達は「寺子屋」で九九を習い、
95年前の大正時代末期から小学校で教えるようになったそうです。
(以上の記事は 9月9日付の小学生新聞より)
8世紀もむかしから、九九が苦手なひともいたのですね。
リズムにのせて、うまく語呂合わせなどもしながら覚えると楽しいですね。
さて、教室では、毎年8月の終わりくらいから9月にかけて
各種テストや学力診断のお知らせをしています。
まずは、<第13回 漢字力・計算力コンテスト>のお知らせです!
<漢字力>は、基本的な漢字の読み書きと、音訓読み分け・書き分けなどの
実践的な漢字力をはかる内容。
<計算力>は、単純計算のほか、計算の工夫を問う問題や文章題を出題し
式の意味の理解力もはかる内容となっています。
休校からやっと学校が始まるようになって、約3ヵ月、
ここ最近、休校中の学力の低下を目の当たりにして、危機感を感じている・・・というような
現場の声があがっているそうです。
休校中は、とりあえずの教科書に沿った課題を出したけれど、
はたしてきちんと理解してやり遂げたお子さま達はどれくらい・・・?いるのだろうか、
なんとなく、一応で自己採点もあいまいなままやってきた結果が、今の学力や、
学校での学習態度に表れている様子を大いに感じている・・・というような内容の声だそうです。
今一度、基礎学力の理解度や定着度を確認できる、学研教室のこのコンテスト、
単元別の成績や、毎回受験しているお子さまは成績推移グラフも見てとれる
詳しい結果データ付きのこのコンテスト
今だからこそ、受験をして損はない!と、思うのです。
受験級は、自由です。なので
1つ前の級にして、今までの学力がどれくらい定着できているかを確認することもできます。
ある一定の点数を越えると、お子さまのお名前入りの
賞状ももらえます!
アドバイスつきの結果表で、ご家庭でも今後の学習の参考ツールとして
活用できるようになっております。
学校の学習指導要領に沿って
教材が組まれている学研教室だからこそ、お知らせできるコンテストです

学研教室のテスト・学力診断はこちら↓
学研教室 テスト イベント
学研教室 テスト イベント
算数で基礎学力の積み重ねがとっても大事なのは、
数字が、xや yや rや Π(パイ)などの
文字に置き換わる中学学習になると よくわかります。
かけ算九九の自主勉も、楽しくやりましょう~
数字が、xや yや rや Π(パイ)などの
文字に置き換わる中学学習になると よくわかります。
かけ算九九の自主勉も、楽しくやりましょう~

教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人の個性に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまの学習習慣の確立、
主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室学習再開。
体験申込随時お待ちしております♪