2023年12月17日

前向きな、メールの断り方


一か月くらい前のこと・・・

長女(大学2年生・一人暮らし中)から先生に、久しぶりにメールが来ました。















成人式を来年控えている長女は、なんでも、
「十代最後の誕生日に年明けに△△(長女の妹・先生の次女)と泊りがけの旅行に行きたいから、
△△を貸して!」 という、文面です。

かなり何度も、しつこく来ます(笑)

先生は、「ダメダメ!」と断りの返信をしました。

「△△は年明けは全国大会を2つも控えているから、なんかあったら困るし、
練習もある。部活の監督に許可もらってよ。
まる(長女の愛称)だって、この日は学校の実習があってどうしても休み取れない、というときがあるでしょ。」

断りのメールを入れても、

10代最後だから~と しつこくメールが来ます(笑)

だから先生は

「△△とは、10代最後じゃなくて 二十歳最初の旅行!でいいだろう?」 と
返信したら

それっきり、しつこいメールは来なくなりました。(納得したのかな(笑))



<過去を見ず、前を見ていく>
我ながら、いい返し方(断り方)をしたなあと 思いました(笑)icon01








それで、「10代最後の旅行」は
お友達と行くことにしたそうです。

ついでに、
「春にはまた進級でお金がかかるんだから
ちゃんと貯める所は貯めて、とっておきなさいよ」と
追加メールをしておきました。
(返信は まだありません(笑))





↑ 最近の{長女の}料理」

ダイエットスープ(色々野菜を入れて、2日分) だそうです。
相変わらず大容量好きな長女 らしい^^

最近は、届いた野菜を2日間でまとめて茹でて
冷凍保存しているそうです。 
(2日分、が好きなのかしら?)







色んな工夫も、自分で経験してできるようになっていきますね!child


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2023年12月16日

はじまりとおわかれ(とまた、はじまり)


我が家で長年使っていた室内用の物干しが
いよいよ土台がくらぐらしてきたので、買い替えることにしました。(写真)







もとは、長女が、小学校入学前の頃に、
近所の集積所からごろごろ転がしてきたものです。

粗大ごみとして出そうとしていた方に、
おうちでつかいたいからと言って(ぶら下がりたかった?)、
その場で譲ってもらった(!)そうです。

出す人にとっては「ごみ」でも、
始めてみる我が家にとっては、新品の新品!

先生と、長女と、当時3歳だった次女とえっちらおっちら、
傷つけないように2階まで運びました。




それから今まで、長女が今大学2年生の14年間、

小さい服も、大きい服も、じんべえも、レインコートも、
制服も、ジャージも、ユニフォームも、駅伝のはちまきも、
雨の日も、風の日も、雪の日も(梅雨の時期は大助かり!)
たくさんの洗濯物たちと、我が家の歴史を、
支えてくれました。

足腰から弱っているので、もう、いよいよ本当にお別れです。
ごみになって終わってしまうはずだったものが、大切に大切に使ったら
10年以上も、長く使うことができました。
今までたくさんの服とタオルをかわかしてくれて、ありがとう。

お別れするものには「ありがとう」と言って、さよならしてあげたいですicon12





そういえば、たくさんあったなあ。
かべのらくがきとか、ドアのきず とか
自転車の補助輪とか・・・。
全部がちゃんと、私たち家族の、記憶になって残っています。
ありがとう。

分解して中を確かめる、在りし日の次女


乗れなくなった自転車も、最後までちゃんと面倒をみてあげてました(笑)






















←二代目も 大事にするからね♪icon01
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い

2023年12月14日

☆漢字検定合格 おめでとう☆

小学1年生、漢字検定合格のお知らせです!

<
おめでとうございます^^





漢字が好きな小学1年生のお子さま、
1年生終了相当の10級に合格しました!

お家で毎日、過去問に取り組んでいたとおうちの方から聞き、
教室ではお子さまはそんなことは言わずいつも通り
明るく取り組んでたので、先生はとても驚きました。
先生の見ていないところで、毎日努力をしていたのですね!

まさに、好きこそものの上手なれ ですね^^


今回漢字検定に合格してから、
好きな漢字はますます楽しみながら読み書きするようになり、
いつのまにか読解文も一人で黙々と読んで答えるようになり、
先生はますます 驚きました。
形に残る賞状ももらえて またひとつ自信が増えました☆



次は、ひとつ上の9級にチャレンジするそうです。
範囲の漢字数は、今回の2倍の160字。
お子さまの成長を、また楽しみに、

明るく、元気に、教室で頑張っていきましょう。
おめでとうございますface02





      













1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
    
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00テスト・診断・検定

2023年12月13日

サンタクロースじゃなかった!


さて、先月の終わりのお話で
先生が見つけた「サンタさん」は、(<お先に「いいもの」見つけちゃいました・・・!>


実は、サンタさんではなく、『ブタメン』だったそうです。
(作った生徒さん自ら教えてくれました。ブタメンが好きなのですね^^)    
(あっ!そういえば!  
赤いかお、と書いたけれどサンタさんは赤い服であって、赤い顔ではない!
・・・なんと、先生はものすごい勘違いをしていました・・・。 )





でも生徒さんが作ったブロックのおかげで
「教室をクリスマスにしなくちゃ!」と、先生は動けることができました。

お互いに持ちつ持たれつ(!)ですね^^

生徒さん、どうもありがとう!face02







だんだん飾りが増えてきました。

毎年教室ではツリーの飾りつけは、お子さま達それぞれが。
教室に来たらびとつずつ、飾っていきます。

クリスマスが近くなるほど、だんだんと飾りも、
にぎやかに。
アドベントカレンダーみたいです。
100点枚数もどんどんどんと、貯まっていきます・・・☆child
(以前のお話より♪→<今年も☆教室にもクリスマスツリー☆>












1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪ 




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2023年12月11日

今年最後の『おたのしみプチ・イベント』は・・・☆


コロナウィルスやインフルエンザの感染症が
小学生を中心に流行っていることもありまして、
今年は冬休みのおたのしみ会を、昨年と同じく『プチ・イベント♪』にして、
教室時間の終わりに実施します♪




ヒントは、
・「く」 で始まって、「き」で終わるもの。

・「く丁目三番地」
(娘たちが学童保育時代によくやった<何丁目何番地>ということば遊びです。
みなさま御存じですか?^^)

・「9時 -(引き算)」 =?

そのためには・・・ 11月の100点教材の枚数が、
カギ、なのです!




なので、先生は先月から大掃除を頑張り(!)
今月は今年一年頑張って来た生徒さん達に、教室イベント集大成
あっと嬉しい☆おたのしみ☆ をご用意しています(まだ準備中~!)

なので、今年も最後まで楽しみに教室に来てくださいねface02










<プチ>も昨年は
大いに盛り上がりました^^

シンプルがよかったみたいですね♪  





今年はこれを使用します~icon25









1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪ 

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント

2023年12月10日

ほくほく「さといもだんご」

宅配で注文している産直のお野菜から、里芋が沢山届いたので、

「さといもだんご」を作ってみました♪











さといもを洗ってラップでくるんでレンチンして、
ほくほくを皮をむいて、あついうちに潰して
片栗粉と軽く塩・こしょう、今回は、ミックスベジタブルも入れて、
バターでこんがり焼きました^^

さといも5個で、とってもおいしそうにできたので(外かりかり
中はもちもちで、おいしかったですよ^^)

一人暮らし中の大学生の長女へ、画像を送ってみました♪
(それが、最初の写真です)



少し前に、長女が「大根もち」を作って、それを画像で送ってきて、
とてもとてもおいしそうだったから・・・


先生も 長女に負けずおいしいもの、つくれるんだぞーと、

ちょっと負けず嫌いのアピールを(笑)してみましたface02










ところで、里芋の皮は、電子レンジで簡単に剥けます。

よく洗った里芋の、
上部を少し切り落とし、縦に一本包丁で切り込みを入れて、
ラップに包んで、上下返してレンジ加熱。

あつあつのまま、切れ目にそって軽くひっぱると、
皮がつるんと剝けるのです
(気持ちいですよ☆ 手もそれほどぬるぬるしません)

ほくほくですので、このまま塩をつけて食べたり、
焼いたりお味噌汁に入れたり、

何にでも使えますよ♪ お試しください♪

   



 ←長女の「だいこんもち」 と れんこんナゲット(結構おいしそう)

旬のものを食べて風邪予防。 生徒さんを元気にお迎えしますicon01










  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00料理・食事・食べ物

2023年12月09日

便利で快適な世の中・・・なのかな?



先日、娘の学校の関係で
公的書類が必要になって









この日に取りに行けばいいやあと思った日が、うっかりその日は祝日で
期日が翌日で、
さあどうしようと 頭をひねって、

そうだ!マイナンバーで取れる! と、コンビニに行きました。

マイナンバーをかざして、
パスワードを入力して、手順に沿ったら・・・  

ものの5分ほどで、書類を手に入れる事が出来ました。


よかったよかった
それにしても、コンビニで書類が取れるとは、なんで便利!
時代はかわったな~ と
書類が間に合ったことばかり気にかけて、コンビニはいいなあなんて喜んで、

ちょっと落ち着いたところで、ふと・・・


コンビニで短時間で取れる公的書類、
個人情報が満載の書類、
これ・・・ 万が一マイナンバーを落としたり、
パスワードがわかってしまったら、
個人情報が、簡単に他人の手に渡ってしまうんじゃないか。

コンビニなんて、あちこちにあるし、
カードは薄いし、落としやすいし無くしやすいし
(先生は幾度も、大事なものを落としたことか・・・)



・・・便利なのも大変良いけれど、
便利すぎるのも、どうかなあ と 
ふと考えました。


あなたは・・・ どう思いますか?
とことん便利が、安心ですか?house            

















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00日々のこと

2023年12月07日

教室卒業のⓖさんの<<感想ノート>>


今日から、二十四節気の〈大雪〉。本格化な寒さ到来の時期です。
教室のある熊谷市は今日は暖かいですが、冬に備え
防寒とウィルス対策をしっかりしていきましょう。




さて、ご家庭のご事情でやむを得ず先月末で教室をご退会された、ⓖさん。

足かけ約3年半通ってくれて、最後の教室日もいつも通り、
教材ファイル(教室では「次やるファイル」とも言っています)を提出して、
この日わかったことを先生の前で発表して、さようなら。

ちょっと心が寂しくなった数日後、12月に入ってから、
ⓖさんのファイルと100点教材を纏めてご自宅へ郵送するため
教材ファイルを開けて、驚きました。


毎回学習の終わりに書く<感想ノート>の、
最終日の欄は、こんなにもびっしり・・・!(そして<うれしい・楽しい>の赤シール)





・・・最終日の感想を最後まで読んで、感動で泣きそうになって、また
このノートをⓖさんがいるときに気づかった先生のふがいなさにも
申し訳なくて泣きそうに、なりました。


いつもクールに学習を頑張ってきたⓖさんは、他の色々な所で、
まちがえちゃダメ!とか なんでまちがえるの? とか、きっと今まで
言われてきたのかもしれないな・・・。

先生も小さい頃に同じように覚えがあるから、
その悔しさや辛さが、よくわかるのです。
(だから教室では、「間違いはダメなことでも、悪い事でもないんだよ!」、
と、よくお子さま達に言っています。)

問題を解いて間違いがあったら、それをどうやって〇(マル)にしていくか、
どうやったら〇になるかを工夫していけばいい。
その工夫のお手伝いを、一緒に励ましたり考えたりしていくのが、
先生は役目だと思っています。
まちがい大いに 大かんげい!  だってわかるようになる
ひとつひとつが成長だから^^
そんなスタンスです。




色んなまちがいを乗り越えてきた、
つらいことの底辺を知って、
乗り越え方も教室で見つけたⓖさんは、

この先中学へ行っても、そのまた先の、大人になっても、
きっと、さらに強くなれます

ⓖさんが大好きな あのスポーツも
大いに活躍されることを、先生は楽しみにしていますicon25










最終日の<<感想ノート>>

受け取ったお母さまがこれを見て、

さあ、どう思われることでしょう・・・!




ⓖさん、今までどうもありがとう
からだに気を付けて、良いお年を迎えてくださいね。

落ち着いたら、また中学コースで待っています!face02

      










1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす出会い

2023年12月06日

お父さんお母さん、チャンスですよ!

教室恒例の行事作文、
先月11月は、<勤労感謝の日>をテーマに書いてもらいました。

小学5,6年生高学年のテーマは
<ぼく(わたし)がつくる『〇〇感謝の日』>

嫌なことは一切書かない、感謝 をテーマに、
自分が総理大臣になったつもりで11月にもうひとつ、感謝の祝日を作ってくださいね(笑)! 
・・・と話して、スタートです♪


そして、持ってきてくれた、生徒さん




ふむふむ・・・お父さんお母さん感謝の日! すてきじゃないですかあ!


いいねえ! と言ったあと、少し考えた先生は、

『と、いうことは、お父さん感謝の日だったら、お父さんは
6月の父の日と、今月のお父さん感謝の日で、2回、
お祝いしてもらえる、ということだね!』と 言って笑うと、
書いた生徒さんもハッとして、 ニヤリ~!



全国のお父さんお母さん、お子さまの素敵な発想に、
大チャンス(?!)ですよ!face02









1・2年生は「おとうさん(おかあさん)は、こんなおしごとをしています」
3・4年生は「ぼく(わたし)がしょう来つきたいしょく業は?」
(今ない職業でも、ありえないものでもOK!)
・・・で、<<自分を表現>>してもらいました☆icon01


今年の始めには、こんな作文も・・・(みんな覚えているかな?)
            →<『今年の漢字作文』 2023年も書きました♪>










1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
    

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント国語

2023年12月04日

貴重な体験が出来て、良かったですね♪


先週、中学1年生の生徒さんが学校で「職場体験」に行ったと
話してくれました。

衣料品店 だそうです。


服を整理して並べたり、段ボールをつぶす仕事をしたそうです。
一緒に行った他の生徒さんは、布団の上げ下ろしを担当したそう。

「楽そうに見えてたけど、とてもつかれた」と。


洋服屋さんは一日中、立ち仕事だからね、と 
先生も笑いました。
(実は先生はもう20年くらい前、アパレル店員をしていたことがあるのです(!))
自分の目で見たものと実際は違うこともあるということも、身を持って経験できましたね^^





そういえば、
6~7年くらい前の、長女の職場体験の時は、
保育園に行った、と 言っていたな。

次女の時は、どうだったろう?   覚えてないな、    
・・・そうだ次女の時は、コロナ禍だった。
小学校の卒業式も、中学の入学式も、皆で集まれなかった時だった・・・。


コロナが明けて、日常が戻るようになって、
改めて、
これからさらに未来が広がる、中学1年生の時期に、
貴重な体験が出来たことは、心からよかったと思いますicon25








☆あなたの一歩は、どこへでもつながる♪☆




ところで・・・
インフルエンザやプール熱も
小学生中心に流行っていますね。

手洗い・うがい・換気、
それから湿度。
疲れたら無理をせず、引き続き予防をして
大人も子どもも、体調管理に努めましょう。child
















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪  


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす