2020年10月18日
中止じゃなくて、延期です やった☆

毎年、10月の体育の日の辺りの連休に行われていた、
「新潟シティマラソン」が、延期になりました!
(コロナの影響で。 中止じゃなかった! やったーーー!)
このマラソン大会は、我が家そろっての知人(!)が
毎年参加している大会。
先生達一家も毎年応援に駆け付ける、恒例のイベントです♪
(娘達は走るのも好きだし、応援することも好きなのです)
日本海側を走って、万代橋も通るフルマラソン。
(高校生は未だ出場枠がないのです。 長女おあずけ(笑))
新潟駅から バスで10分くらいで、周りに市役所や新潟大学などもある
にぎやかな立地にある競技場。
(もちろん 駅前には、お土産屋さんもある!)
先生達は毎年、この知人の応援を楽しみに、
お弁当を持って新幹線に乗り、
時計を見ながら「今スタートしたよね~」「今 海沿い辺りかな~?」などと言いながら、
新潟駅についたら、バスに乗り換えて、
競技場でお弁当を食べながら、知人のゴールを待ちに待つのです。
途中、ゲストランナーによるハイタッチの応援や(自らも走っておられるのです!)、
地元のチアリーダーの華やかな応援などもあったり、
おいしいおもちもいただけて、屋台もあって、
(選手は完走後、 地元のお米のおにぎりを頂けます!)
それはそれは、応援組も、たのしいたのしい(笑)!
・・・ある年は、いつも正午前にはゴールに入ってくる知人が、その年はなかなか来なくて
先生達も心配でずっとずっと待っていたら
午後2時頃に、ようやくいつもよりローペースでよたよたと入ってきて・・・、
(後で聞いたら、「足がつっちゃって・・・」との事。)
ゴール寸前に、先生達が応援して手を振ったら、知人も手を振りかえして、泣いていた。
(先生達みんな、泣きそうになった)
・・・そしてまたある年は、知人が(正午前の(笑))まずまずのタイムでゴールし
みんなで応援ベンチでほ~っと一息ついていたら
ひんやりした風の後 急にゲリラ豪雨がやってきて、(もののわずか10分ほど!)
その場にいた観客のみなさま 「わーーーーっ!」となって
ゲリラの雨の様に(!)一斉にわずかにある競技場の屋根の下に逃げ込んだこと。
(今となっては、かなりの3密・・・!)
でも その中でも まだゴールに向かって走り切るランナーもいらっしゃったし、
チアリーダーはずぶぬれになっても変わらず踊って応援していた! すごい!
・・・そんな思い出もある、 感動の新潟マラソン(!)です。
毎年この時期は、長女の部活動の大会があったり、
日高の曼珠沙華があったり、日程もきゅうきゅうなことが多いのですが、
(先日の記事<秋といえば・・・<その2>>をご覧ください♪)
それでも 少し時間が取れるときは、
そのまま知人と一緒に、新潟駅からフェリーに乗って佐渡島へ一泊旅行したり、
(目的は、ズバリ船! 海のない埼玉県に住んでいる先生達は、
甲板に出られるフェリーだけでもそれはそれは、非日常!楽しい旅行なのです)
新潟市内に一泊して、翌日はマリンピアで一日楽しんだり、
(マリンピアも、海沿い&森の中にあって、素晴らしい環境。
そして海沿いの歩道には、ご丁寧に距離数のm(メートル)表示があるのです。
こんな海沿いを走れることは、滅多にない!気持ちよさそう! と、マリンピア入館より先に、
まずは!と、
やはり周回コースを走った、先生達。(知人はラン明けの為、見てる人(笑) )
新潟マラソン(+α アルファ)は 先生達にとって、
知人と近況を報告しあえたり、元気な様子を確認できたり、
いっぱい応援出来たり、たくさんのランナーさんから元気を貰えたり、
埼玉の盆地の空気とはちがう(!)、さわやかな海からの空気を感じられたり、
お土産も買える(笑)
大好きな時間です。
コロナ禍に身をおかれて、「新しい生活様式」なるものが登場して、
色々と身の回りの風景が変化しているけれど、
やっぱり いつも思うのは、
当たり前のことが、当たり前にできるということは、
とても 素晴らしいこと であること!
・・・「新潟シティマラソン」 延期でよかった。
無事に開催になりますように!

・・・コロナ禍以前、熊谷での学研教室勉強会で
新潟で教室をされている先生が講師としていらっしゃっいました。
先生がご自身の教室周辺のお話をされたとき、
(ああ、あの場所は知っている、 ああ、大体あのあたり)
風景(と 空気の匂い)がパッと 浮かびました。
もっとたくさんの場所に足を運んで、全国にいらっしゃる
たくさんの学研の先生達と 気持ちをその風景ごと、繋がれたら嬉しいなぁと 思うのです・・・♪
新潟で教室をされている先生が講師としていらっしゃっいました。
先生がご自身の教室周辺のお話をされたとき、
(ああ、あの場所は知っている、 ああ、大体あのあたり)
風景(と 空気の匂い)がパッと 浮かびました。
もっとたくさんの場所に足を運んで、全国にいらっしゃる
たくさんの学研の先生達と 気持ちをその風景ごと、繋がれたら嬉しいなぁと 思うのです・・・♪




↑ 知人からのお土産☆ ご存知でしょうか?
2020年10月17日
・・・前回のおまけ リズムあそびとかぼちゃ♪
・・・前回のつづきです。
先日の「0・1・2Petit Pas(プティパ)」から、おまけです☆
☆<あんたがたどこさ> のあそびについて
このあそびは、先生が大学生の頃にボランティアでしていた
キャンプカウンセラーというお仕事の中で、
キャンプファイヤーの時などに行うレク遊びとして、利用者様と一緒に楽しんでいたものを、
プティパ世代のお子さま用にアレンジしたものです♪
(そして時が経ち、我が子達の通っていた学童保育でこのあそびと再会(笑)でき、感激!)
学童期のお子さまには、片足ケンケンしながら歌い、
<さ>のところだけ、足変えケンケン。
外で行う場合は、すごろくのようにマスをひいてケンケンしたり、
両足とびで進んで<さ>だけ1マス戻ったり・・・
ご家族や多人数でのレク遊びの際には、
手を繋いで円形になり、
歌に合わせて、手を繋いだまま右回りにジャンプで進み、
<さ>のところだけ、左ジャンプに変えます。
(今はコロナの状況もありますので、参考までとして書きました)
歌ってリズムに合わせてバランス感覚も楽しみながら鍛え(!)られる、
間違えずにできるかな? 間違えても楽しい!(笑)
室内でも屋外でも、お好きにアレンジできる運動遊びです☆
是非ご家族でどうぞ~♪
お子さまは、懐かしい〈わらべうた〉を知ることができ、
おうちの方は、いい汗を・・・かきますよ!(笑)

・・・そして、お料理した<かぼちゃおばけ>がコチラ☆
王道 かぼちゃの煮物☆
厚揚げとしいたけで煮てみました♪
味付けは、余っていた納豆のタレと、みりんです(笑)
かぼちゃの甘味でお菓子のように、ぽくぽく おいしくいただきました~
おばけさん、ありがとう~~
厚揚げとしいたけで煮てみました♪
味付けは、余っていた納豆のタレと、みりんです(笑)
かぼちゃの甘味でお菓子のように、ぽくぽく おいしくいただきました~
おばけさん、ありがとう~~

2020年10月15日
☆親子で参加 「0・1・2Petit Pas(プティパ)」10月の教室の様子♪
先週の水曜日に実施した、「0・1・2Petit Pas(プティパ)」です。
毎月いらしてくださる お母様とお子さま、
お子さまはもう、すっかり教室の風景になれて、すっかりくつろいで、
見て、触って、走って、泣いて(笑)・・・ 気持ちのままに行動していきます♪
今月は図鑑絵本の読み聞かせ♪
写真のきりんさんに、先生が「ほらー きりんさん!」と指をさすと、
真似して 指を向けて 「きりぃしゃーっ」
次々出てくる動物さん達と新しいことばを、
興味いっぱいで発見、どんどん吸収していきます。
お母さまも、先生と一緒のやりとりを 嬉しそうに見ています。
手遊びは、わらべうた「あんたがたどこさ♪」
お母さまもご存知でしたので、一緒に歌って <さ>のところで
お子さまのからだのあちこちにタッチ☆
お顔に、おなかに、あたまに・・・お母さまの心地よいお声と
不意打ちの(笑)タッチで、キャァキャァご機嫌のお子さまです♪
嬉しくて元気にトコトコ動き回るお子さまに、ワークでは、
ハロウィーンにちなんでかぼちゃのお面をつくりました♪
早速、お母さまがお子さまにかぶせてあげようとすると・・・
あれれ? 変な感じ?・・・イヤイヤー! でした(笑)
お面はお母さまがかぶり、お子さまに見せてあげます♪
お隣でお子さまは大好きなクレヨンで、
完成したワークに、机いっぱいに広げた新聞紙に、
気の済むまで、たくさんたくさん、おしゃべりしながら描いています。
あれ? 先生は驚いた!
今月は、あかーー あおーー と
はっきり聞き取れるように、言えるようになっていました♪
そして、クレヨンの箱を両手でもって「ハイ どうぞ」と手渡すことも出来るようになりました♪
先生もおんなじように、赤だねー 青だねー。お子さまの言葉をお返しします。
そのやりとりもとっても楽しそうです♪
さて今回は 特別に!
ハロウィーンにちなんで、本物の丸かぼちゃを用意しました!
(おとなの手のひらにのるサイズ、JA直売所で見つけました)
それをお母様が、好きな色のシールに、好きなようにお目々をかいて・・・
かぼちゃにペタン。
本物手作りハロウィーンかぼちゃができました!
かぼちゃだよーと先生が 動かしながら近づけると・・・
イヤイヤー・・・ お母様の後ろに隠れます。
お母さま、「えー怖いのー?」と 笑顔で大笑い!
それでは、机に置いて、静かにさせて・・・
かぼちゃさんに、そーーっと 指でチョン、 ほら、かわいいよ♪
これなら、できるかな?
・・・先生の チョンを見たお子さま、 まねしておそるおそる・・・ チョン♪
ほら、できましたー!
次はー? かぼちゃさんに、タッチー? とすると
やさしく両手のひらで、ぽん♪ と してくれました☆
(「わーい!うれしいうれしいよー!」とかぼちゃさんをぐるぐる回すと、 また、 イヤイヤー (笑))
しばらく かぼちゃさんを つついたり、ころころしたり
お母さまもほほえましく、お子さまを見守っておりました。
今日は、本物のかぼちゃの固さや感触も知りながら、
(なんだろう?)
(怖いかも?)
(触ってみようかな?・・・ドキドキ)
色々な気持ちも、感じることができましたね!
お母さまには、
「かぼちゃだけではなく、人参も他のお野菜も、
せっかくのハロウィーンに便乗して こうやってお目々などをつけて
ちょっと恐ろしいような(笑)、可愛くしてあげて、
おばけの野菜だよ~とお料理して食卓に出せば、
お子さまは面白がって 食べてくれるかも知れないですね!」と
お話しました。
(貼り付け用のシールも、ワークと一緒にお持ち帰りくださいました☆)
お帰りの前も、うちわを持って ごしょごしょとお話しながら
遊んでいるお子さま。
「最近は、こうやってなんか描いたり並べたり、ひっくり返したり・・・
ひとりでずっと しゃべりながら遊んでいることが多い」 そう。
「これは、発達の段階の、<1人遊び>の時期ですね!
この、1人で楽しく遊ぶ時期をたくさん経験することで、今度はそれを
お友達どうして分かち合いながら一緒に楽しんで遊べるようになるんですよ。」
と お話すると、
お母さまもお子さまが気の済むまでずっと付き合ってから、
バイバイ~ とお帰りとなりました。
お母さま、どうもありがとう!
今日もお子さまも、お母さまも(!)
切ったり、貼ったり、歌ったり・・・ お子さまと一緒に
楽しい時間を過ごせましたね♪
これから寒くなりますが、お体には気をつけて。
次回は何で楽しもうかな。
また、お待ちしておりますね!
ご参加をありがとうございました

↑ クレヨンちょうだいな♪ ↑手作り<かぼちゃおばけ>さん☆ ↑やさしくタッチ~♪
学研教室「0・1・2Petit Pas(プティパ)」は
教室では毎月第一水曜日 午前10時~10時45分で実施しています♪。
教室HPに詳細を載せています。
検索・お申込みは→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
・・・つづく♪
2020年10月14日
親子の絆も★「えんぴつ会」
今月第一土曜日に実施した、「えんぴつ会」です。
「科学教室ぷらす」同様、コロナ予防対策で、マスク着用、消毒をお願いし、
ビニール仕切りをしての実施です。
(教室イベント「科学教室ぷらす」<冷え冷え実験★「科学教室ぷらす」★>の様子も、是非ご覧ください♪)
小学4年生のお子さまと、お母さま、
お電話口では、「4年生なんですど、大丈夫でしょうか・・・?」と
心配そうに学年を気にされておりましたが、
いざ 始めると、なんのその!
<呪文>を唱えるときのお子さまの、元気の良い一声!
流石4年生、しっかりはっきりした、素晴らしいお声です☆
とっさに「こんなにしっかり大きな声で<呪文>を唱えてくれて、
えんぴつ会はこれがメインだから、先生は本当に嬉しい!」と先生笑顔でお話したら、
お母さまはとてもとても 喜んで下さりました☆
その後も、お子さまの気持ちのよいくらい元気なお声に引っ張られるように、
お母さまも、先生も(笑)手振りもみんなでテンポよく、会は進み、
「それでは、ぐるぐる練習をします!
そうですねぇ、 200回!書きましょう! 」の呼びかけに
「えーー! 200回も?!(笑)」と素直なお子さま。隣でふふふと笑うお母さま。
驚きながらも、やっぱり流石4年生、上手に真剣に、チョップに気を付けながら、
お母さまも真剣にぐるぐる~ と
それぞれ自分の手と用紙に集中して、練習練習。
親子で声をそろえて、「しゅううーーーっ」とした後は、
練習の成果を確かめて、 見比べて、
「どう?」 「どう?」
「あっ ホントだー。 ・・・変わってる!」 成果が出ましたね☆
硬筆の金賞みたいに、金の色紙を貼って素敵ににすると、
お子さまは、「わー ピカピカだー」と嬉しそう。
お母さまも、
「おとなはもうもらうことがないから、なつかしくてうれしいですね」と笑顔で嬉しそうです。
予定の時刻がきて会が終わった後も、少々世間話。
聞けば、平日はお仕事の分、休日は親子でゆっくりすることが多いそう。
今日は早起きしてこちらまで来て下さり、本当にありがとうございました。と
お話すると、
「いえいえ、今日来て、えんぴつの正しい持ち方を教わったので、来てよかったです~」
とお返事してくださりました。
親子で積極的に参加してくださり、先生も嬉しい気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました!
(・・・その後、おうちでも、お互いに、ハッと気付いた方から呪文を言い合い、
お子さまは学校や自宅で、
お母さまは職場で、
えんぴつの持ち方に気をつけているそうです。)
少しずつ親離れの準備をしていく、小学校中学年くらいのお子さま。
「えんぴつ会」を通して、親子のつながりが、ウィンウィンのいい関係で、
さらに深まったようですね♪
ありがとうございました!
また偶数月、いつでもいらしてくださいね

今回使用したえんぴつも、専用の削り器で
手先を器用に使って・・・削ります♪
「えんぴつ先生」(!)と呼んでくれて、どうもありがとう

手先を器用に使って・・・削ります♪
「えんぴつ先生」(!)と呼んでくれて、どうもありがとう

教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室学習再開。
体験申込随時お待ちしております♪
★「えんぴつ会」は偶数月第一土曜日 午前9時30分~10時30分
おうちの方はとなたでも、親子でいらしてください♪
2020年10月12日
「学研教室 教育情報」 毎月1回お届けしています☆

教室では、月に1回、生徒さんの保護者の皆様宛に、
「学研教室 教育情報」メールを送らせて頂いております。
事務局から送られる昨今の教育情報や育児関連のニュースや話題、
教室から会員の皆様へのお知らせ、イベントや学習コースのご案内など、
その月により様々です。
教育情報はリンク先も付いている内容が殆どですので
最近の、お子さまを取り巻く学習関連情報を知ることで、
子育てのヒントに、学習のサポートに、お役立て頂ければと思います!

「教育情報」にてお知らせしている教室イベント☆
「あ これうちの子、好きそうかも・・・」
「ちょっと やってみようかしら」など、
気になったイベントや学習コースがありましたら、
是非お子さまに声をかけてみてくださいね♪
教材もいつでも見られます♪
「あ これうちの子、好きそうかも・・・」
「ちょっと やってみようかしら」など、
気になったイベントや学習コースがありましたら、
是非お子さまに声をかけてみてくださいね♪
教材もいつでも見られます♪



教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室学習再開。
体験申込随時お待ちしております♪
2020年10月11日
次女さんと、世間話・・・(?)
長女さんより、さらに数日前の事。
お風呂に入っていた次女が、突然
「ちょっとーー来てー来てー! ちょっと大変ーー!」と 驚いた声で言うので、
その時の、 世間(?)話♪
お風呂場で何事?! と 心配になった先生、慌てて
「えー? なにー?!」
と、とんでいくと
次女 「ほら! 〈腹筋〉 割れてるーー! 見るー?(笑)」
先生(えっ ・・・腹筋? 割れてる?!) あまりにも拍子抜けしたので、思わず、
「えー いい、見ないよ」(脱力(笑))
「えー いいのー?」
・・・でも、やっぱり割れ具合(笑)を見たくなったので・・・、お風呂上がりの次女に、
「・・・やっぱり、腹筋 見せてー」
「えー やだ。 見せない」
先生(あーあ・・・)
・・・長女に続き、次女も割れた、<腹筋>
(しかし、今は長女はなんだか消えて・・・いる?<腹筋>)
・・・ここは勢いに任せて素直に「見せて」と言っておけばよかったなぁ、と 思った
次女との 世間話(?) でした♪

次女にとって、「腹筋割れた」は、
日々、部活動も両立して頑張っている、宝物のようなもの。
・・・腹筋割れて よかったね(笑)
日々、部活動も両立して頑張っている、宝物のようなもの。
・・・腹筋割れて よかったね(笑)

これは、<ウエイト> という 足や腕に巻く「おもり」だそうです・・・。
2020年10月10日
長女さんと、世間話・・・(?)
数日前の平日の朝のこと。
いつものようにベランダに洗濯物を干すと、しばらくして長女が、
「ちょっとー!」と怒りながらやってきました。
その時の、世間(?)話♪
「ちょっとー!(怒)
ベランダの中央部に、クモの巣があるの知ってるー!
そこに洗濯物干さないでよ! (制服の)ブラウスがクモの巣だらけになっちゃったよ!!」
先生 (? 知らなかった)
なので、
「えー 知らないよー。 ・・・そんなこと言ったって、
蜘蛛は何も悪いことしてないよ~。
ベランダのそこが居心地がいいから、住み家にしたんだからー・・・。」
長女「ま、そりゃそうだけど・・・」
・・・と、妙に納得したようで平常心に落ち着き、その場を離れて行きました。(笑)
・・・きっと、長女は、
「蜘蛛の巣がブラウスについたー!!」ことを 怒っていたよりも、
「蜘蛛の巣がブラウスについたことを、私はこんなに怒ってるんだよー!!」・・ということを
だれかに聞いて、わかってほしかったのかなぁ・・・と思います。
納得できれば素直な(笑) 長女との 世間話 でした♪

・・・しばらくして 先生が見に行ったら、
もう、クモの巣、無かったよ。
長女が そおっと どうにかしたのか(多分、それはないなあ)、
クモさんが、「こりゃあまずかったなぁ」と 撤収したのか・・・(笑)
台風14号が各地に上陸・接近しています。暴雨・暴風対策を万全にして、
台風の通過を待ちましょう。
もう、クモの巣、無かったよ。
長女が そおっと どうにかしたのか(多分、それはないなあ)、
クモさんが、「こりゃあまずかったなぁ」と 撤収したのか・・・(笑)
台風14号が各地に上陸・接近しています。暴雨・暴風対策を万全にして、
台風の通過を待ちましょう。

2020年10月08日
Iさんと、世間話・・・♪
・・・2週間ほど前に、熊谷市の小・中学校の児童・生徒が
正午前に早下校をする時がありまして、急な保護者引き渡しになったことから、
正午前にお迎えに来られない親御さんのお子さまは、学校に待機だったり、
知り合いの保護者の方と引き渡しだったり、自宅へ入れる人は自力で下校したり・・・と、
学校により対応は臨機応変だったようです。
・・・教室の生徒さん達は、どうだったのかなぁ、と気になって、
色々と周りを客観的に見渡せる(!)中学生の生徒さん達に聞いてみました。
それで、中学学習の休憩中、Iさんとした 世間話・・・。
Iさん 「あの時は、迎えが来るまでずっと、校庭に待機だったんですよ~」
先生 「へ~」
Iさん 「それで、結局(迎えが)来たの(午後)4時くらいで・・・
ずっと1人で さみしかったですよ~」
「えー 4時までずっと?! それはさみしいよ~!
え、じゃぁ お昼は?」
「先生が弁当を注文してくれたんですけど、1人で校庭で食べて
めっちゃ さみしかったですよー」
「え? 1人? 1人だけ?」
「そう、1人だけ。 しかも足りないし」 (先生「そりゃぁ 足りないよ!中学生だもの!(苦笑)」)
・・・(中略)・・・
その日は給食もカットになり、これも各学校により、先に届いていた牛乳を持たせるとか、
先に届いていたごはんで、先生方がおにぎりをこしらえたとか、
Iさんの学校みたいに、弁当などを用意するとか・・・
これも様々だったようなのです。
中学生のIさんとの世間話。
「さみしかった~」なんて 切ない気持ちを、さらっと、(そして2回も!)
中学生くらいになると、親御さまにはきっと言わないだろうなと思う言葉を、
教室で、先生には言ってくれる。
生徒さんが気持ちを ほっ・・・ と吐き出せる場所、
自然体で いられる場所。
そして、保護者の方が見ていないからこそ、頑張れる場所。
Iさんとのそんな関係が (中学生になっても☆)続けられている
それが 嬉しいなぁ と思う、
Iさんとの 世間話♪ でした

「・・・なにはともあれ、無事にお迎えがきてよかったよ。」
「これでまた、授業が遅れるし!」と 不満気だったけれど、
学研教室の教材があるから、大丈夫です♪
「これでまた、授業が遅れるし!」と 不満気だったけれど、
学研教室の教材があるから、大丈夫です♪
学研教室の教材については、コチラ →選んでよかった3つのメリット
教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室学習再開。
体験申込随時お待ちしております♪
2020年10月07日
Hさんと、世間話・・・♪
漢字チェックが終わったHさんです。
教材裏面の <(5) ぼくのせいせきは少しずつ上がっている。>
・・・Gさんにちょうどよさそうな一文書きがありましたので、
「ぼくの成績は少しずつ上がっている。 いい文章だねぇ。」とGさんに言うと
Gさんも 何か思い当ることがあるように なんだかそわそわしています。
先生「・・・上がってる?」
Gさん「社会が・・・上がってきた。」
「社会! いいねぇ。 やるようになって、上がってきたのが自分で・・・わかる?」
「うん。」
「そう! その 自分で、あっ、やると上がるなって わかることが大事。
それがわかれば 何でも取り組める! なんでも上がる!」
Gさん (照れ笑い)
・・・実はGさん、前学年ではちょっと停滞気味でした。
それを、実は自分でも分かっていて、何とかしようと思っていたのですね。
今の学年になって手のひらを返すように、取り組むようになりました。
高学年になってくると、自分で自分の事を客観的に見ることができるようになってきます。
(でも、もちろん言いたくないことだってあるし、
言いたいことも、それを甘えで表したり行動で見せることだって・・・あります)
その子の成長を 一年も二年も何年もずっと見ている。
ずっとやってきた得意なことも知っている。
(し、その逆もあって頑張り続けてきたものもあることも知っている)
そのお子さまの「一生の担任」の思いで接している
学研教室の先生だからこそ。
ちょっとした言葉でお互い伝わる、
今までのながーい歴史からの 世間話 でした♪

教室のお休みも少なくなって・・・、
体力だって 年々 ついてきてるね☆
体力だって 年々 ついてきてるね☆

教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人の個性に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまの学習習慣の確立、主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室学習再開。
体験申込随時お待ちしております♪
2020年10月05日
Gさんと、世間話・・・♪
小学英語コースを学習しているGさんとは、
英語学習中では、基本的に英語でやりとりをします。
今日の教材は<家族や友達を紹介しよう>
Sueが出来たことの発話も、上手にできました!
・・・そこで、Sueが出来る <cook well> を使って、
Gさんと世間話♪
1つ前の集で、好きなschool lunch について学習したので、
「Can you cook hamburg(ハンバーグ)?」 ちょっと考えて
「Yes!」
(すご~い ハンバーグ作れるんだねー!)「Oh! It's good!」
そして さらに
「What hamburg do you like?」 と聞いてみると、少し間があったので
「Chees hamburg? , Tomato hamburg?, Curry hamburg?, ・・・Simple hamburg? (笑)」と
話してみると、
・・・ 「Simple hamburg.」と笑って答えてくれました。
(それで先生も I like simple hamburg,too!」 と笑ってお返事しました♪)
このやりとりがとても自然に上手にできたので、お迎え時に早速
お母さまにお話しました☆
「今日は英語で 教材から自分の作れる料理について英語でやりとりをしたんですが、
Gさん、すごいですね! ハンバーグが作れるそうです♪」
と笑顔でお話すると、
お母さま 「えー?(笑)」(笑って首をかしげる)
さらに、「どんなハンバーグが好きか英語で聞いてみたら、Gさんは、
チーズとかトマトとかカレーとかある中で、<シンプルなハンバーグ>が好きだそうです♪」
お母さま (ふふふふーっ と大笑い(笑))
「なので、今度ハンバーグを作る時は、是非一緒に<こねこね!>して作ってみて下さいね☆」
「はい~(笑)」
と、一緒に迎えに来た小さな弟さん達と一緒に、笑顔でお帰りになりました。
お母さまも笑って楽しんでくれた、
Gさんとの (英語での)世間話♪ でした

好きなもの いっぱい♪ 
教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人の個性に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまの学習習慣の確立、主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室学習再開。
体験申込随時お待ちしております♪