2020年10月04日
秋といえば・・・<その2>

・・・これは、ヒガンバナです。
我が家にとって、秋のこの時期と言えば・・・
埼玉県日高市にある「巾着田(きんちゃくだ)」の曼珠沙華(まんじゅしゃげ・ヒガンバナのこと)
なのです!
次女が通っていた保育園では、当時よく、日高市の日和田山(ひわださん)に
園外保育で行って、山登り(!)をしていて、
(そこは、岩がごろごろしているような男坂と、比較的ゆるやかな女坂の2コースがあって、
日和田山に行くたびに、男坂登った~とか、今日は女坂だった~などと
報告してくれるのです。 逞しい保育園児さんと、保育士さん達!)
そのふもとに広がる巾着田が、
曼珠沙華の群生地だとある時知り、そこから毎年、この時期に行くようになりました。
お花なので、開花時期は早かったり遅かったり、年により。
9月の連休くらいになると、「いよいよだぞ・・・」と思い始め、
カレンダーの予定と週間天気予報を確認し、
そして 今だ! と思い立ったら、
お弁当と水筒とタオルと、我が子達は水着(!)を用意して、すぐ出発です。
長ければ10月最初の日曜日くらいまで十分楽しめます♪
そこは お花だけではなく、川沿いなので川べりに下りて
川遊びもできるのです。
浅瀬のところで水の冷たさを感じたり、水切りをしたり、
浅瀬を選んで向こう側の岸まで行ったり・・・、
ある年は、次女のゴムぞうりが片方はずれて深い所へ流されてしまい
魚釣りをしていた方にアミで捕ってもらったことも・・・。
(だから、タオルと水着(笑))
最高気温25℃くらいのこの時期が、お天気の良い日中の水遊びにとても気持ちが良いのです!
近年では 地元や近隣の名産品が(狭山茶や秩父おなめなど)ぐるっとブース状態になって
販売されていて、その近くで
日光猿軍団のペア(人とお猿さん)の方がいらして、芸を見せてくれたり・・・
(その年によって、来るお猿さんも色々。申年の長女の大のお気に入り(笑)♪)
牧場のお馬さんを見ることが出来たり・・・
曼珠沙華の鑑賞コースも、迷路みたいになっていて、どこへもお好きにいっていい(笑)
あちこちに三脚を立てている方達もいらっしゃる、
先生達の住んでいる熊谷から車で約1時間30分程の
我が子達にも好評な、日帰りのお出かけスポットなのです。
それが、娘達も大きくなり、
連休と土日は部活動だ、大会だ、大会のお手伝いだ(!)、授業だ、補習(!?)だ・・・などで
ここ3年くらいはなかなか行けず・・・
今年は絶対行こう! またあのお猿さんにも会いに行こう! と
思っていたら、
・・・なんと、
今年はコロナウィルス感染拡大防止のため、曼珠沙華を全て刈り取った、
・・・との事です・・・!(エーーーーーー 涙)
どうやら 植え直しをしたそうです。そして、
早いものはもう球根から芽が出ていて、また来年はもしかすると
楽しめるかも知れません、との事でした!(嬉涙)
お花にも、時にも、旬がある☆
来年は、長女の部活動も引退(・・・になる予定(笑))だと思うので、
また 日高市の巾着田へ 行ってみようと思ってます♪

巾着田については、コチラ→ http://www.kinchakuda.com/
巾着田は、お子様連れや写真家さん達も多く、
ハイキングにもピッタリな(穴場?の)観光スポット。
なので、<早起きは三文の得>で
早目のご出発を、おススメいたします♪(来年以降ね)
ハイキングにもピッタリな(穴場?の)観光スポット。
なので、<早起きは三文の得>で
早目のご出発を、おススメいたします♪(来年以降ね)


2020年10月03日
秋といえば・・・<その1>
お彼岸も過ぎ、日中も過ごしやすくなって
季節も徐々に秋めいてまいりましたね。
秋めいてくると、よく見かけるようになる果物 ・・・みかんですね!
コチラです☆(笑)

これは、去年、次女が通っていた学童保育での小学校生活最後の行事イベント
「みかん狩り」で
狩ってきたみかん達を、長女が並べたものです。
(で、この中に 長女がわざと 「買ってきた」みかんを1つ入れて
<どれがスーパーのみかんでしょう~☆> と ゲームにして遊んだのです。
(昨年の記事<☆みかん de ゲーム☆>を良ければご覧ください☆)
面白いことが 浮かびますね(笑)
・・・そして、もっともっと 秋めいて、だんだん木枯らしも吹くようになると、
恋しくなってくるものが、↓☆

・・・この入浴剤達も、長女が並べたものです。
どうも長女は、お気に入りのものを見つけて並べることに、幸せを感じる(笑)ようです。
あと、こんなのも・・・☆(長女のスマホより)
長女のお弁当に特別に入れる、前日に先生が作った煮物も・・・、

・・・野菜を種類別に分け(直し)て、整然と詰めてくれます。(笑)
普段は忘れんぼうで、多少のだらしないところもある?・・・長女ですが、
割と、きっちりした形や状態を 好むときもあるようです(笑)

・・・つづく。
季節も徐々に秋めいてまいりましたね。
秋めいてくると、よく見かけるようになる果物 ・・・みかんですね!
コチラです☆(笑)
これは、去年、次女が通っていた学童保育での小学校生活最後の行事イベント
「みかん狩り」で
狩ってきたみかん達を、長女が並べたものです。
(で、この中に 長女がわざと 「買ってきた」みかんを1つ入れて
<どれがスーパーのみかんでしょう~☆> と ゲームにして遊んだのです。
(昨年の記事<☆みかん de ゲーム☆>を良ければご覧ください☆)
面白いことが 浮かびますね(笑)
・・・そして、もっともっと 秋めいて、だんだん木枯らしも吹くようになると、
恋しくなってくるものが、↓☆
・・・この入浴剤達も、長女が並べたものです。
どうも長女は、お気に入りのものを見つけて並べることに、幸せを感じる(笑)ようです。
あと、こんなのも・・・☆(長女のスマホより)
(・・・揃ってます・・・(笑))
長女のお弁当に特別に入れる、前日に先生が作った煮物も・・・、
・・・野菜を種類別に分け(直し)て、整然と詰めてくれます。(笑)
普段は忘れんぼうで、多少のだらしないところもある?・・・長女ですが、
割と、きっちりした形や状態を 好むときもあるようです(笑)

・・・それは、学習面にも表れています。
答えが一つにきまる算数や数学が 一番大好き。
特に数列式などの数の扱いは、とっても楽しい作業だそうです(笑)
答えが一つにきまる算数や数学が 一番大好き。
特に数列式などの数の扱いは、とっても楽しい作業だそうです(笑)
これもその子にしかない長所。
それはそれは・・・☆ 思う存分やってください(笑)
それはそれは・・・☆ 思う存分やってください(笑)

・・・つづく。
2020年10月01日
今年のハロウィン準備中☆
・・・全部はお見せできませんが・・・
只今、今年のハロウィンの準備中です♪
今年はコロナウィルスの影響もあり、恒例の<ハロウィン作文>を書いた後で行う、
毎年カゴの中から好きなものをめいめい取り出して着飾る
皆さん揃って仮装タイムとその後のお決まりの文言!(笑))、・・・も 見送りです。
でもせっかくだから、ハロウィンの仮装みたいに
ちょっとおもしろこわい(?!)思いをしたいよね?
・・・ということで先生は考えて 今年は作文の後、
ちょっとおもしろこわい あるお話を させて頂きます☆
七夕の時の紙芝居のような、絵はありません
(紙芝居の様子は、教室HPをご覧ください♪)
お話なので、口頭です。(もちろん マスク着用と、パーソナルディスタンスです)
みなさんの頭の中で どうぞご自由に イメージして
・・・今年のハロウィンを、お楽しみください・・・・・・♪

さて、今宵は、中秋の名月☆
今年は 十五夜が2回ある、めずらしい月でもあります。
何故って? カレンダーは2月を除くと、ひと月30日か31日
それに対して、月の満ち欠けのサイクルは平均しておよそ29日周期だからです☆
(小学生新聞から 抜粋)
・・・と、いうことは・・・? ハロウィン当日近くは、満月の夜ですね・・・。
教室学習が終わって外へ出たら空を見上げて、お天気が良ければ
中秋の名月も・・・お楽しみください♪
今年は 十五夜が2回ある、めずらしい月でもあります。
何故って? カレンダーは2月を除くと、ひと月30日か31日
それに対して、月の満ち欠けのサイクルは平均しておよそ29日周期だからです☆
(小学生新聞から 抜粋)
・・・と、いうことは・・・? ハロウィン当日近くは、満月の夜ですね・・・。
教室学習が終わって外へ出たら空を見上げて、お天気が良ければ
中秋の名月も・・・お楽しみください♪

教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人の個性に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまの学習習慣の確立、主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室学習再開。
体験申込随時お待ちしております♪