今年前半振り返り♪<その3 2022.4月~5月>

学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室

2022年08月13日 09:00

・・・その2からの続き、教室前半の振り返りです。
(それぞれの記事は、検索にてよければご覧ください♪)

大学在学中の長女は、下宿先から「合宿」に向かいました。
申込書と、少しの食材と、体調も万全であることを確認し、関東北部に行っています。
期間は、上手くいけば、2週間(上手くいってください・・・)
初日から、向き不向きがあるから、という先生の応援(?)に、
「不向き」と弱々し気な電話がかかってきました。

(そういえば、自転車の練習も、ずいぶん手がかかったなよぁ・・・)と、
思い出しました・・・(さて、何の「合宿」でしょうー 笑)






さて、今年の春から初夏にかけては
こんなことがありました。

<2022年 4月>
★(11日~20日)
 <持って行ったもの。 なべたくさん・・・ ?>

・持って行ったたくさんのフライパンたちは、話の様子では、どうやら、
20cmの一つで、事が足りているようです。
先日、トウモロコシを蒸すための「蒸し器がない」と電話がきました。
「成人してアルバイトもしているのだから、
自分で好きなサイズの買いなさいよ」と返しました(笑)

この間次女の大会に来てくれた時には、
随分おしゃれになっていて、持って行っていない服を着ていました。
自分でお得なお店を見つけたそうです。
半額セールのチラシもきたので、今までの自分のは次女にお下がりにして、
自分のは新しく調達したそうです。
目の前に起こる新しい物事を、今まで身につけた知恵と工夫
(と、カンと運など(!))で
おかげさまで元気に、乗り越えているみたいです(笑)








★(21日~30日)
 <次女の「初」挑戦♪<北辰テスト>>

・初めて緊張して受けた北辰テストも
次回の受験でもう3回目になります。

過去問も出ているようですが、次女の場合、
同時期に他のテストが重なっていたりして、そっちの方を重点的に勉強。
北辰テストは、次女に言わせるところの「ノーベン」(対策してない?)で
他テストと併用の時の方が、とっても結果は良いのです。
モチベーションと頭の中の準備が「いつでもOK!」という状態での
受験だからでしょうか。

試験前のお守りとして、教室で中学1年生の時からコツコツ作り上げた
理科・社会「まちがいノート」と
英語の「チェックの文づくりノート」、
囲みポイント付きの100点教材は、大変役に立っているようで、
毎回、必ず、リュックに入れています







<5月>
★(1日~10日)
 <背筋を伸ばす って イイみたい♪>

・「背筋を伸ばす」って、大事です☆
姿勢が良くなります♪
 (姿勢が良くなると、字も絵もまっすぐ筋の通った上手な字が書けたり、のびのびとした筆使いが表せます。)
そうすると、
背骨のまがりからくる肩こりや腰痛が、なくなります♪
背筋がまっすぐ伸びた分顔が自然と前を向き、視界が広く見渡せます♪
しゃきっと背筋が伸びるので、見た目も良くなります♪
頭から足先までまっすぐ、血流も良くなり、頭もしゃきっとします♪
からだもじんわり、ポカポカしてきます♪
・・・ほかにも、ほかにも・・・?

何より一番は、
しゃきっと背筋が伸びて、
自然と顔が前に向いて、視界を広~く見渡せると・・・、

気持ちまで、前向きになるでしょう?
悲しいことがあったとしても、いや負けないぞ って
ふんばれるでしょう?
血流が良くなってクリアになった頭で たくさんの知恵や考えが、
うまれるでしょう☆

(もう、背 「筋」を伸ばす、という言葉の響きだけで
からだにいいことが、たくさんありそうです・・・☆)









★(11日~20日)
 <てんとう虫 のはなし>

・虫たちは、いつも突然目の前に出てくるので、
(虫たちにとっては、そちらこそが突然だ、と、言葉が話せるならば
そう言うかもわかりませんが(笑))

ビックリ!してしまうのだけれど、

そのビックリに飲み込まれず よーくよく見てみると、
形だったり色だったり、
とっても面白かったり不思議だったり、します。

小さな子どもが、虫を見つけるとじいーっと飽きずに見つめているのも
わかる気がします☆

だとすると、子どもたちは、

「観察の達人」
なのかもしれません・・・!









★(21日~31日)

関連記事