『10』 と 『10こ』

学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室

2025年02月19日 13:00




算数の⑨級教材(小学1年生相当)、
4月からの一年間の前半に学習する10といくつ、の次に後半で学習する、
10が10こで100(・位取り)の、数と数の概念の分野の教材です。

教材だけでは理解が難しいと思うお子さまには
10と書いたシールを10円に見立て
教材の10のたばの上に実際に貼ってもらいます(最初の写真)

そしてその時には必ず、「ひとつ、ふたつ・・・」と 指でさしながらの音読を、うながします。

実際に自分の手を使い作業し、
自分で声を出し、
その声を自分の耳できくことで
ただ眺めるよりも、3倍以上記憶に残る!理解が定着しやすくなる!(と、先生は思っています^^)


『10』と『10こ』は、
同じに書かれた10だけど、意味合いは全く違うもの。

それが理解できるようになると、この先位が増えても、小数や分数の意味や仕組みがでてきても、
数の概念をスムーズに理解しやすくなります。


お子さまも自分で作業をしたら
教材の✓もすぐ直して「かんたーん」と言ってくれました。

10円でなくても、おはじきや形の積み木など、
計算は出来るけれど、じゃあその意味は?の理解が難しいと感じるお子さまには
実際のモノ(具体物)を使って自分で作業をする方法も
お子さまが自分でわかるようになる、ひとつの工夫です











ひとつ前の幼児教材(⑩級、年中さん相当)に取り組んだ時も
「10」のかくにん!(&指さし・声だしかくにん♪)









☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆   



関連記事