11月は、〇〇を始める月☆ その2
昨日は、埼玉県実業団駅伝でした!
教室の前を選手たちはあっという間に走り去ります。みなさん速い!
毎年の11月の恒例行事、毎年この日はたいていお天気に恵まれるのも嬉しいです。
さて教室では、今年は高校受験生がおります。
なので、11月は『受験生が過去問を始める』月、
教室では、公立高校入試の過去問は11月から、各自でそろそろ取り組むよう促します。
中3ともなれば、もう何年も学研教室で身に付けてきた<自学自習の習慣>と、
お子さまそれぞれにはかどるやり方、時間帯、学習ペースなどが自分で身に付いているからです。
自分で自分のやりやすいやり方をしっておく。
社会に出ても必要な力ですね^^
過去問に取り組むときのおススメは、先生は
・本番のように、時間を決めて行う。
(制限時間内にとくペースをつかめます)
・丸付けして終わりにしない。
(チェックは自分で解説を読んだり書いたりして、どこかどう違っていたのか
見極めることが、次の〇(マル)へとつながります)
・チェックの問題は繰り返し解く。
(次から次へと新しい問題集に手をつけるよりも
一冊をじっくり、チェックが〇になるようになれば、点数に結びつきます)
・・・と 生徒さん達にアドバイスしています。
・・・最初は全然点数が取れなくても、不安にならなくて大丈夫。
取り組みっぱなしにしないで、解き方や意味を理解して
根気よく繰り返せば、点数を取れるようになってきます。
英検も、漢検も、数検も、過去問をやればやるだけ上がります。
受験のための勉強は、スポーツのように、すぐに成果が出るものばかりではないけれど
地道に、じっくり、取り組んでいけば必ず上がる時がきます^^
・・・一番は、
「自分でやる」こと、「動く」ことだと、思っています
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
関連記事