たけのこのつづき(おまけ編)

学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室

2023年04月23日 09:00


・・・・さて、昨日の「たけのこ」のおまけです。

















ところで、筍を茹でるには、
アク抜きのため、ぬか、と鷹の爪(たかのつめ)、が必要なのですが、


鷹の爪(唐辛子)は、以前は、さやタイプのをわざわざ買って
筍の時期が終わればいつも余らせてしまっていたので、
いつの頃からか、我が家で常備している「一味唐辛子」の顆粒
(小さいビン詰めのもの。うどんなどにかけるあれです)
に、変えました。

量は、適当です。
中ぶたごと取って(!)、ざざあーっと 入れます。

これで十分あくが抜けます。
大丈夫なんだな、と思いました(笑)^^



お菓子作りは、分量や工程をきっちりやらないと
必ず失敗しますけど(経験済み・・・)

お料理は、「なぜそうしなきゃならない」ポイントを押さえれば、
他は案外ざっくばらんでだいじょうぶなんだな、と

そう思ったら、まだ知らない食材なんでも
トライしてみたくなった先生です。

お子さまも一緒に、気軽に作ってみてください^^










      
(筍おにぎりの写真は、イメージです)
(お弁当にしたのだけど、撮り忘れちゃいました)

ぬか・・・については、
たけのこを直売所で買うと
レジで必ず「ぬかは使いますか?」と聞いてくれます。
十分な量の一袋をいつも下さるのです。

こんなところも、
農産物直売所は、ありがたいなあと 思います


















関連記事