栗 茹でてもぐもぐ♪

学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室

2021年09月19日 09:00



少し前に、農家の方が作った栗を頂きまして、
初めて 茹でてみたら、美味しくてびっくり! 娘達も大絶賛☆

・・・茹でるのは思っていたより、とっても簡単
(気になる方は、検索してみてください♪ 茹でる時の水と塩の分量をきっちり量るのが、ドキドキして 楽しいです(笑))

だから、もう一度味わおうと 早速
近隣の 農産物直売所で 栗を購入してきました♪

たくさんあって迷っていたら 
隣で商品を出していらっしゃった栗農家の方が
「おれはくりは、<利平>が一番美味いと思ってるよ。まぁ 
好みはあるけどね!」と ステキなアドバイスを下さって、
2回目の栗は、量もちょうどよい、<利平>です♪








出来上がった栗たちを、先生達は、
栗ごはんや 甘露煮にしないで
いつもいつも そのままで 素材の味のままで 全部頂きます♪

茹でた栗を、縦半分に切って 中身をスプーンで くりぬきながら(あっ シャレじゃないですよ・・・ (笑))
もぐもぐもぐもぐ 時間をかけて丹念に真剣に(笑) みんなで朝食に 
頂きます♪

みんなでもぐもぐしていた時に、長女が言った一言、

「くりって、食べてるとだんだん 美味しくなるね」(笑顔)
、 

・・・本当に、その通りだなぁ と 思います♪


普段は時間に追われてさーっと済ませてしまいがちな朝食が
<くり>が あるだけで、
スプーンで、中身を落とさないように、ていねいに、少しずつ少しずつ味わって、
この後みんな 予定があっていたとしても、

もぐもぐもぐもぐ のゆったりとした時間が、何だか幸せな気持ちになってきます。

それまで何か揉めていることがあったとして <くり>が 出てくるだけで
みんな もぐもぐすることに集中して 静かになります(笑)





栗は、秋の旬。
旬 を味わえることは、幸せだなぁ と 思います。

それは、栄養面や免疫など からだへの作用ばかりを
今まで考えていたけれど、

実は、旬の食べ物って、

こんな、幸せにしてくれる <こころへの作用>のほうが
ずっとずっと 大きかったりするのでは ないかしら!☆  

長女と同じくもぐもぐもぐとしながら、そんなふうな気持ちを 思った 
先生です♪

(長女のことばを借りると、
「くりって、食べている時の気持ちも、 だんだん美味しく 深みがでるね」 
・・・そんな感じでしょうかー)











                 
 ↑ 農家のおススメ熊谷産<利平>♪        ↑ 無花果(いちじく)も 購入しました♪ (これは、フランス原産種 だそうです)

旬 は、四季がある、日本特有のもの
<旬のステキなおいしさと 笑顔☆>を 次の世代のお子さま達に 伝えていきたいですね






















関連記事